出版社内容情報
数学検定2級攻略本の決定版。過去問を徹底研究したステップ式の構成とくわしい解説で,無理なく実力がつく。模擬検定問題つき。
数学検定2級の攻略本に,待望の改訂版が登場。過去問を徹底研究したステップ式構成と,正答率表示つき問題+わかりやすい解説で,無理なく確実に実力がつく。高校生にも親しみやすい紙面で,高2レベルの2級合格をしっかりサポート!模擬検定問題つき。
内容説明
出題傾向にあわせた学習内容。計算技能検定、数理技能検定に対応。ステップ式で無理なく学習。正答率・制限時間つき。実物そっくりの模擬検定問題つき。
目次
第1章 準2級までの復習編(数と式;関数/数列;順列・組合せ/確率;平面図形;図形と計量)
第2章 計算技能検定1次―対策編(複素数と方程式;図形と方程式;三角関数;指数関数と対数関数;微分法と積分法;いろいろな数列;ベクトル)
第3章 数理技能検定2次―対策編(式と証明;図形と方程式;指数関数と対数関数;微分法と積分法;ベクトル;数列、確率、集合)
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
理系本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nbhd
15
ど文系ではあるものの、今さら大学の物理をまじめに勉強したいと思い、そのためには大学レベルの数学に慣れる必要があり、、そのためには高校の数Ⅲを習得しておかなければならず、、、そのためには数Ⅱ数Bを習得しておかなければならない。じっさい、数Ⅰ数Aも危ういので、ひとまず高校2年生レベルの問題集を手に取ってみた。問題を一通り解いてみて、とくに①場合の数・確率、②平面図形の諸々の公式、③数列、④三角関数に弱いことがわかった。三角関数って波を合成するために必要なんだね、初めて知ったよ、誰か教えてくれればよかったのに2022/06/23
す○○
1
高校を卒業して40年。軽い気持ちで目指した数学検定2級だがとても難しく苦戦している。本テキストは薄いけど問題のレベルが高く、解説を読んでも省略されている過程が分からないので理解に至らないことがままあった。まだ合格圏は遠い先と思い知る。2023/03/24