学研のノンフィクション<br> すごいグラウンドの育て方―阪神甲子園球場のひみつ

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

学研のノンフィクション
すごいグラウンドの育て方―阪神甲子園球場のひみつ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月31日 19時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784052057175
  • NDC分類 K783
  • Cコード C8095

出版社内容情報

★★★小学生も楽しく読めるノンフィクション 読書感想文のおともに★★★
2024年8月に100周年をむかえる阪神甲子園球場の"神整備”の魅力にせまる!

毎日、芝や土の表情がちがう。もしかして生きてる?
阪神園芸グラウンドキーパー・金沢健児が語る、甲子園球場の芝と土と雨のとってもすごい話。
阪神甲子園球場の内野、外野の構造や、1年間の土と芝の整備の流れがわかる。
グラウンドの正しい育て方とは?

【『すごいグラウンドの育て方 阪神甲子園球場のひみつ』のオススメポイント】
その1■グラウンド整備の作業風景をカラー写真で解説
巻頭ページでは、阪神甲子園球場の1年間の様子をおさめた、阪神園芸秘蔵の写真資料を大公開。外野・内野グラウンドにおける作業風景のようすも写真つきで紹介しています。

その2■外野が緑色を保てる理由、雨が内野に与える影響など興味深い話がいっぱい
阪神甲子園球場は外野の芝も内野の土も、さまざまな自然の力とともに成り立っています。本書を読むことで、資源を大事に自然と共生することの大切さも学ぶことができるかも。

その3■子どもでもわかりやすい解説イラスト付き
写真だけでなくイラストも交えて解説。巻末ページでは、子どもたちの身近にあるグラウンドの整備の仕方や、まっすぐラインを引くコツなどもイラスト付きで説明しています。

内容説明

毎日、芝や土の表情がちがう。もしかして生きてる!?“神整備”で話題の阪神園芸・金沢健児が語る芝と土と雨にまつわるノンフィクション。阪神甲子園球場の内野、外野の構造や、1年間の芝と土の整備の流れがわかる。グラウンドの正しい育て方とは?

目次

第1章 甲子園球場は生きている!
第2章 甲子園球場と雨の大事な関係
第3章 グラウンド整備の過去、現在、未来

著者等紹介

金沢健児[カナザワケンジ]
1967年6月6日生まれ。兵庫県神戸市出身。阪神園芸株式会社スポーツ施設本部甲子園施設部長。中学・高校時代より、アルバイトという立場でグラウンド整備にたずさわり、20歳のときに阪神園芸に入社。2003年7月よりチーフグラウンドキーパーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

80
分類783。子供向けお仕事ノンフィクション。ふりがなあり▽兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場は2024年8月で100周年を迎える。甲子園球場のグラウンドキーパーを務める阪神園芸の金沢さんが自身の仕事について語る▽夏になると高校球児たちが青春の汗を流すあの球場。負けたら「甲子園の砂」を持って帰る、という印象でしたが、最高のコンディションで選手を迎える裏方の仕事はまさに職人技です。野外グラウンドであることから、芝と水分の管理が大変だそうです。また違った目線でグランドを見てみたくなりました。2023.8刊2024/10/04

chimako

74
『甲子園の神整備』の同じ著者の児童向けの本。児童向けだけれど、かなり詳しく専門的な事も分かる。甲子園の水捌けの良さのわけ、芝が一年中青い理由、雨と甲子園の関係、グラウンド整備の機械、手作りのトンボ など興味深い。プロ野球選手だけでなく高校球児の憧れの場所として、選手が怪我をしないように、なるべくイレギュラーしないようにと考えられた整備方法。頭が下がります。今年はまだこれからクライマックスシリーズ、日本シリーズを控えております。よろしくお願いいたしますm(_ _)m2023/09/30

まるぷー

21
図書館の児童書コーナーから。文字も大きく漢字にはフリガナが付いていて読みやすい。阪神園芸の施設部長の著者が甲子園球場の秘密とグランド整備のノウハウを書いている。2月から10月までのタイガースのオープン戦及び公式戦と春と夏の高校野球のために、選手が怪我もなく快適なプレーができるように願いながらグラウンド整備をするプロの秘技に感服する。甲子園球場は水はけの良い黒土と砂の混合の内野グラウンド、天然芝の美しい外野グラウンドを持つ日本一の球場で有名だが、その裏には阪神園芸さんの様々な工夫と努力が伺い知れた。2023/08/15

ざるめ

16
阪神ファンではないけれど、阪神園芸ファンなのよ(*´∀`)♪そんな私が布教活動…いや、普及活動をしたい一冊(°▽°)この本でブックサンタしようかなぁ(*^-^*)2023/12/16

うー(今年も遅くなります)

15
理想のグラウンドは質のよい泥団子😀ラインを素早く真っ直ぐ引くコツ、トンボがけを上手にするポイント…グラウンドを使うスポーツをする子にとても分かりやすい。雨よけシートをグラウンドに張るか否かは、プロ野球なら阪神球団、高校野球なら高野連と主催新聞社の判断だというのに驚く。2023/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21322243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品