出版社内容情報
ふだん見たりさわったりしている機械や道具のしくみを、しかけイラストを使って解説します。子どもの素朴な疑問がスッキリ解決!「トイレの水はどうして流れるの?」「自動販売機の中はどうなっているの?」ふだん見たりさわったりしている機械や道具のしくみをしかけイラストを使って解説する図鑑です。乗り物のページもあり、この1冊で子どもたちの素朴な疑問がスッキリ解決!
小峯龍男[コミネタツオ]
監修
目次
なかをのぞいてみよう―ドアのかぎ・かいちゅう電とう・ハーモニカ・電池・ジャンプがさ・えんぴつけずり・きかいしき時計
時計ができるまで
家のなかで1―トイレ・せんめんだい・おふろ
水道の水はどこから来るの?
家のなかで2―コンセント・LED電きゅう・ドライヤー・せんぷうき・エアコン・そうじき
電気はどこから来るの?
家のなかで3―せんたくき・れいぞうこ
せんたくきとれいぞうこのれきし
まちのなかで1―ペットボトルやかんのじどうはんばいき・カップしきのじどうはんばいき
じどうはんばいきができるまで
まちのなかで2―エスカレーター・エレベーター
いろいろなエレベーター
のりもの1―じょうよう車・ごみしゅうしゅう車・しょうぼうポンプ車
じどう車のれきし
のりもの2―ロケット・ゆうじんせんすいちょうさせん・ジェットりょかくき・電車
いろいろなのりもの
うんてんせきやそうじゅうせき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かずー
80
機械の仕組みを学ぶ図鑑。子供向けであったが、なるほどと思うようなこともあり真剣に見入ってしまった。ドアの鍵、エアコン、電気、エスカレーターの仕組みがよく分かった。2020/12/05
鱒子
78
洗濯機の柔軟剤はどうして途中から出るの? カップ式のジュース自動販売機の中ってどうなってるの?ーー絵をめくると普段は見えない構造が分かるという、仕掛けタイプのボードブック。身近な疑問に答える図鑑です。小学低学年〜ですが、大人でも楽しかった!2019/11/25
ぼりちゃん(旧 aiaimo`olelo)
35
最近、ボーイスカウトで地図とコンパスを持って登山活動をしてきた息子。コンパスの仕組みに興味を持ち始め、載ってるかな?とこの図鑑を開いて見ていた。コンパスは載ってなかったけど、毎日使っている鉛筆削りが載っていたのでそちらにも興味が。「僕の筆箱、鉛筆はちゃんと刺さってくれてるのに赤鉛筆はすぐ抜けてしまうねん」なんでだろ?鉛筆は六角形だからかな?「赤えんぴつは丸いからかな!?」しばらく筆箱を観察、そして「筆箱バラバラにしてもいい?」筆箱の鉛筆を収める部分と鉛筆削りの部分を見比べたいそうな…(`-д-;) 6歳2021/10/11
たまきら
27
「まあまあおもしろかったな」と言って、「でも自分で作りたいんだよね」だそうです。そのあと算数図鑑を引っ張り出してきて遊んでおられました。2019/04/28
しろくま
23
4歳9か月の息子と3歳1か月の娘と。この図鑑、子どもたちが毎日見ています。電池、時計、鍵穴、シャワー、トイレ、コンセントとプラグ、冷蔵庫など身近なものの中身が見られて興味津々。めくるタイプの仕掛け絵本なのでめくる楽しさが!!所々見開き1ページで詳しい説明もあります。水道の水はどこからくるのか、電気はどこからくるのか、自動販売機ができるまで、など。長く使えそうです。購入本。2018/12/28