ヘンリーくんとアバラー (改訂新版)

個数:

ヘンリーくんとアバラー (改訂新版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784052026621
  • NDC分類 K933
  • Cコード C8397

内容説明

ヘンリーくんの飼い犬アバラーは、近所のネコを追いかけたり、パトカーの中から警官のおべんとうを失敬したり、行くさきざきでめんどうなさわぎをおこして、ヘンリーくんをうんざりさせます。念願のサケつりにつれていってもらったヘンリーくんは、アバラーのおかげで…ときにはよいことも!小学校中学年から。

著者等紹介

クリアリー,ベバリイ[クリアリー,ベバリイ][Cleary,Beverly]
1916年米国オレゴン州の小さないなか町に生まれ、六歳のときポートランドに移り、高校卒業までそこで過ごした。カリフォルニア大学を卒業後、さらにワシントン大学で図書館学を学び、1940年に結婚するまで、ワシントンのヤキマで児童図書館員として働いた。結婚後も、第二次大戦中は陸軍病院の図書館で働くなど図書館員としての十分な経験をつんだ。第一作が、1950年発表の「がんばれヘンリーくん」。1975年にアメリカ図書館協会のレジーナ賞を、1980年にカトリック図書館協会のレジーナ賞を受賞している

松岡享子[マツオカキョウコ]
1935年神戸に生まれ、神戸女学院大学英文科、慶應義塾大学図書館学科を卒業後、1961年に渡米。ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学んだ後、ボルチモアの市立図書館に勤務。1963年帰国後、大阪市立中央図書館を経て、自宅で家庭文庫を開き、児童文学の翻訳、創作、研究を続ける。1974年に石井桃子氏らと財団法人東京子ども図書館を設立。現在、同館理事長。そのほか、1992年、1994年国際アンデルセン賞選考委員などを歴任する。「ラモーナとあたらしい家族」で二〇〇四年度国際児童図書評議会IBBYオナーリスト(優良作品 翻訳部門)に選ばれる

ダーリング,ルイス[ダーリング,ルイス][Darling,Louis]
1916年米国コネティカット州に生まれ、高校卒業後、ニューヨークにでて絵を学んだ。はじめ商業美術の方面に進んだが、さし絵画家の友人のピンチヒッターとして絵をかいたことがきっかけとなって、さし絵画家の道を歩むようになる。まもなく子どもの本のさし絵もかくようになり、それだけではあきたらず、自分でも本を書くようになった。生物学にも興味をもち、妻が動物学者であることから、自然科学関係の本も多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Dai(ダイ)

15
子どもの頃この本を読んで犬がどうしても欲しくなり、さんざん親にねだって買ってもらった。柴犬を飼う予定だったのにたまたまいなくて、代わりに来たのは秋田犬。名前はもちろん アバラー。みるみる小学生のおいらより大きくなり、手に負えなくなってしまった。いろいろあって悲しい結末を迎えてしまい、何年も夢を見て、起きたら涙で顔が濡れていたこともしばしば。動物はとても好きだけど、悲しい別れを想うと飼いたい気持ちになれないのである。だけど、また読んでみたい。アバラーに会いたい。

sakko/さよ

8
古いシリーズなのにホントに面白い。一人っ子のヘンリーにとってアバラーは手がかかるけど可愛い弟のような存在なんだなって微笑ましくなりました。アバラーと一緒だとなにかと面倒が起きるけど、アバラーがいるからこそ楽しい発見もたくさん。ごみばこの話と、ママが髪をカットしてくれる話は爆笑しました。大きな鮭が取れて良かったねヘンリー!2015/03/27

ぼんくら

8
お父さんからゴミだしを命じられたヘンリー。おこずかいはもらえるけど大変な仕事。そのうえアバラーがゴミ収集人に吠えかかってゴミをもっていってもらえません。その後も、ラモーナが我ままで大泣きしているのを、アバラーのせいだと勘違いされたり、ヘンリーには災難続き。アバラーが近所に迷惑をかけるとつりに連れて行ってもらえないかも…。でも、最後はつりで大物をつかまえて大満足。結局ヘンリーとアバラーは大切な仲間なんだよね。こんな関係いいなあ~。私的には電気バリカンでヘンリーを虎刈りにした後の母のアイディアに脱帽です。2011/03/15

Yumi Ozaki

7
ヘンリーくんは日常生活も楽しんでいていいなあ。2024/03/30

yomite

7
うん十年前、小学校の図書館に入ったばかりのヘンリーくんシリーズを、入るそばから夢中になって読んでいた。この歳になって読んでも、色褪せない。面白いよ。どこにでもある子どもたちの日常。ハラハラしたりドキドキしたりワクワクしたり、なんでもない毎日がいつも輝いている。思えば、それまでにこんなイカした児童書はなかったなと今さらながら気がついた。ヘンリーくんシリーズは、これからもずっと小学校の図書館にあって、子どもたちにピカピカのワクワクを届け続けてほしいと願わずにはいられない。2018/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/274782
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品