出版社内容情報
1から12までの数をかぞえ、それを数字で表すおけいこのほかに、なんばんめ(順序数)や数の多少をくらべるおけいこをします。時計やリモコンの数字にシールを貼ったり、点つなぎをしたりしながら数への興味を広げます。 4歳児
内容説明
4歳児は数の能力がしっかり身につく時期。この時期になると、50くらいまでの数を唱えたり、10以内のたし算や5以内のひき算ができる子どももいます。しかし大切なことは、日常生活の数の基本単位である10および12までの数をしっかり身につけることです。そして、数への興味をもたせましょう。12までの数をくり返しおけいこします。12までの数をかぞえ、それを数字で表すおけいこのほかに、なんばんめ(順序数)や数の多少をくらべるおけいこをします。シールを貼ったり、点つなぎをしたり、数への興味が広がります。
目次
かずのひょう(1~20の数表)
なかまあつめ(集合)
かぞえよう(数量)
かずしらべ(数量)
おなじかず・おおいすくない(比較)
かずとすうじ(数字)
すうじのならび(数系列)
なんばんめ(順序数)
せんのおけいこ(運筆)
すうじのおけいこ(数字)〔ほか〕
-
- 和書
- ネコの間アワ~