- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 日本文学
- > メディアワークス文庫
出版社内容情報
「死ぬくらいなら、僕にならない?」――生きることに絶望した立井潤貴は、自殺寸前で彼に救われ、それ以来〈高木健介〉として生きるように。それは誰も知らない、二人だけの秘密だった。2年後、ある殺人事件が起きるまでは……。
高木として殺人容疑をかけられ窮地に追い込まれた立井は、失踪した高木の行方と真相を追う。自分に名前をくれた人は、殺人鬼かもしれない――。葛藤のなか立井はやがて、封印された悲劇、少年時代の壮絶な過去、そして現在の高木の驚愕の計画に辿り着く。
かつてない衝撃と感動が迫りくる――緊急大重版中『15歳のテロリスト』に続く、衝撃の慟哭ミステリー最新作!
内容説明
「死ぬくらいなら、僕にならない?」生きることに絶望した立井潤貴は、自殺寸前で彼に救われ、それ以来“高木健介”として生きるように。それは誰も知らない、二人だけの秘密だった。2年後、ある殺人事件が起きるまでは…。高木として殺人容疑をかけられ窮地に追い込まれた立井は、失踪した高木の行方を追う。自分に名前をくれた人は、殺人鬼かもしれない―。葛藤のなか立井はやがて、封印された悲劇、少年時代の壮絶な過去、そして現在の高木の驚愕の計画に辿り着く。
著者等紹介
松村涼哉[マツムラリョウヤ]
大学在学中に応募した『ただ、それだけでよかったんです』が、第22回電撃小説大賞“大賞”を受賞しデビュー、ヒットを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みっちゃん
182
諦め、悟ったような、でも何かを待ち焦がれているような悲しみに満ちた眼差し。こんな翳りのある面差しで辛い毎日を耐え忍んでいる子どもたちが今も沢山いるであろう、現実。守られ、慈しまれて、未来への夢と希望を胸いっぱいに溢れさせているべき存在が、何故こんな理不尽な扱いを受けなければならないのか。「死ぬくらいなら、僕にならない?」謎に満ちた、が余りにも軽い調子の言葉に、こんなに複雑で重すぎる思いが込められていたとは。驚きと悲しみと。そして、今はいない大切なひとの分までその生を全うして欲しい。強く願う。2021/02/02
おしゃべりメガネ
181
思ってた以上に割りとしっかりとしたミステリーで、正直驚きました。しかし、やっぱりミステリーとしては若干薄味気味で、インパクトに欠けているように感じ、読後感がちょっと物足りなく思えます。主人公が'事件'を追っていく展開や、人のつながりをほどいていく過程は好きな描写だなと。物語としてはありがちといえばありがちな話でしたが、たまにはこういうシンプルな展開も悪くはないかなと。きっと本来はもっと感動すべきトコなんでしょうが、どうしても自分の年齢のせいか、この手の話は思ってるほど感動が大きくならなくなっています。2020/10/03
ちょろこ
176
重さが増す一冊。手にした時の軽さから一転確実に読了後は重さが増す。絶望から救ってくれた人は殺人鬼なのか…ざわつく心は先を知りたがる。世界は僕たちに興味ないから。この言葉の意味を知れば知るほど心に杭を打ち込まれるような思い。たしかにここに存在するのに魂があるのに…それはまるで名前のない、つけられない「哀しみ」。その哀しみを抱えている人が必ず存在することが重く突きつけられる。終盤の二人の間に流れる時間、“救う”が二人の魂を行き交うような時間は息をのむ時間。二人の選んだ道、心に刻まずにはいられない。2020/10/25
黒瀬
151
劣悪な環境で生きることに絶望し、命を絶とうとした立井の前に現れて「僕として生きろ」と成り代わりを提案する高木。そのせいでとある殺人事件の容疑者として追われる羽目に。探っていくうちに明らかとなる高木の過去があまりにも悲惨で、報われてほしいと思う反面どこかで踏みとどまってほしいという相反した思いを抱えました。当たり前の日常を生きることが出来ず、文字通り世界から忘れられた存在だった高木は法律では救えなかった。それでも魂の救済なら、ここにいたという証なら—— 短いながらも濃密な物語でした。2020/10/19
モルク
141
自殺直前に高木に助けられた立井。高木として生きることになり、大学にも通い、彼の分身として生活する。しかし2年後の殺人事件をきっかけに、殺人容疑をかけられた立井は、失踪した高木を追う。はたして高木は殺人鬼なのか。彼の生い立ちを追っていくと…。無戸籍児、ネグレクト、虐待など様々な社会問題も絡み、彼らの悲鳴が聞こえる。学校にも行かず(行けず)病気になっても病院に行くこともできない。実際多くいるであろうそのような子供たちの声をなんとか聞き取ってあげたい。結末では少し未來が見えたかも知れない。2021/04/06