世界一かんたん定番年賀状 〈2026〉

個数:

世界一かんたん定番年賀状 〈2026〉

  • ウェブストアに680冊在庫がございます。(2025年10月25日 06時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 100p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784049112849
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C3004

出版社内容情報

「本当にかんたんだった!」と毎年大好評の年賀状素材集。
お手頃価格なのに、かわいいデザインから落ち着いたデザインまで幅広い年齢の方にピッタリの素材が4000点以上。

2026版の午年ならではの企画として、チャグチャグ馬コや相馬馬追など日本国内の伝統馬行事「馬行事年賀状」を収録。
人気作家年賀状では、和風でやさしいデザインが老若男女に好評のイラストレーター「しらとあきこ」の年賀状デザインを掲載。
フォーマルから定番、はなやか、大人おしゃれやエコなどの年賀状デザインのほか、追加して使えるイラストパーツも多数収録。
寒中見舞いや喪中欠礼状もあり、これ1冊で家族全員分の挨拶状がつくれます。

■年賀状だけじゃない!一年中使える便利アイテムが盛り沢山
2026版では、ポチ袋やA4カレンダー、フォトフレームカレンダー、季節の挨拶状、毛筆フォントなど季節を問わず一年中使える便利なアイテムが充実。巻末のはがきサイズの用紙にフォトフレームカレンダーを印刷すれば、1年分の卓上カレンダーもできます!
さらに「一年中使えるスタンプ画像」として、LINEやSNSなどで送れるメッセージ付きミニイラストも豊富にご用意しました。

2026版の午年にちなみ、手塚治虫の描く可愛いユニコーンのキャラクター「ユニコ」の年賀状を特別収録。

特別収録「パンどろぼう年賀状」のほか、「コウペンちゃん年賀状」や、人気コミックの1シーンが年賀状になった「KADOKAWA人気コミック年賀状」など、KADOKAWAならではの楽しい企画もいっぱい!
Webアンケートに答えると豪華賞品があたるプレゼント企画もあります。

Web上からソフトを含むはがきデザインをダウンロードできるサービスもあるから、ROMドライブがなくても使えます(一部デザインを除く)。


【目次】

第一章 明恵伝記をめぐる世界
1 語り継がれた明恵像
2『伝記』と『行状』――二つの系統
3『伝記』と『行状』の性格
4 二つの系統の交錯
5 表記の違いにみる伝記の歴史
6『観智院本』の価値
7『観智院本』と他写本との比較
8 真言宗寺院に広がった明恵像
9 史実と物語の狭間で
コラム:江戸の貸本屋と『明恵上人伝記』 
第二章 生誕~青年期の風景
1 感涙にむせぶ僧
2 生誕と名の由来
3 白上峯の誓願
コラム:樹上座禅像 
第三章 明恵と仁和寺
1 華厳宗か、真言宗か
2 神護寺から仁和寺へ――幼少期の環境
第四章 釈迦思慕の軌跡
1 インドへの道のり
2「慈父」釈尊を求めて
3『遺教経』との出会い
4 二度の計画と苦悶の様相
5 生身と法身の相克
6 憧憬の昇華――舎利信仰
第五章 宝楼閣法――兼実と明恵を結んだ秘法――
1 交錯する二つの魂
2『宝楼閣陀羅尼経』の説く世界
3『夢記』に現れた宝楼閣法
4 貴族と僧侶を結んだもの
5「竹」と「形見」―明恵独自の思想
第六章 光明真言と土砂加持――明恵思想の結晶――
1 死者のための真言
2 明恵以前の光明真言
3 菩提心の探求
4 五智の真言として
5 土砂は仏舎利なり
第七章 明恵の治病修法
1 期待された「僧医」の役割
2 中世の医術
3 病の原因「物気(モノノケ)」
4 明恵の治病事歴
5 薬草・呪法・楊枝
6 教化者としての明恵
第八章 明恵、その人の聖地
1 紀州八所遺跡
2 インドの四大仏跡と八大聖地
3 白上の修行と湯浅一族
4 遺跡の選定
5 師との「値遇」
第九章 明恵の「あるべきようわ」
1 月の歌人
2「あるべきようわ」という七文字
3 味噌水と松茸
4 為政者への指針
5 浄頗離の鏡
6 常軌を逸した覚悟

最近チェックした商品