イラストで学ぶ、はじめてのガーデニング―花を育てて暮らす、豊かな時間 (新版)

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

イラストで学ぶ、はじめてのガーデニング―花を育てて暮らす、豊かな時間 (新版)

  • ウェブストアに127冊在庫がございます。(2025年10月18日 21時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784049026030
  • NDC分類 627
  • Cコード C0076

出版社内容情報

園芸研究家の三橋理恵子さんが自ら実践しているガーデニングの知識と情報を詳しく丁寧に綴り、イラストレーターの阿部真由美さんの美しいイラストで解説する基本の園芸書。各ページ見開き展開なので、読者が知りたい情報から、読み進めることができるのも本書の魅力です。鉢植えでの植物の管理が充実しているため、狭い庭やベランダでのガーデニングを楽しみたい人には必見の一冊です。

Chapter1では、四季ごとに、草花、野菜、ハーブ、フルーツなどの育て方や管理、その季節にしかできない作業などを幅広く紹介。花の開花期で季節を分けず、来春に向けての秋の準備や夏場の植物の管理といった、ガーデニングをするうえで欠かせないことを作業する季節でクローズアップしています。そのため、1年を通して計画的にガーデニングを楽しむことができるようになっています。

Chapter2では、ガーデニングの基本となる、植え替えや水やり、花がら摘み、切り戻しなど、大切だけれど基本や意味を知らずに作業しがちなことから、土、堆肥、肥料、害虫対策、冬に向けての対策までを紹介。鉢の中の土や根の様子、株分けなど、難しそうに思われる事柄も、イラストで細やかに紹介しているため、大変わかりやすく、実践しやすいことが特徴です。また植物を知るうえで、知っておくと役立つ、原産地や学名についても詳しく掲載しています。ガーデニングをきっかけに、植物についての知識も身につきます。

巻末には、ガーデニングや園芸で知っておきたい基礎用語を150掲載。植物名から掲載ページを探せる植物さくいんも付いているので、便利です。



【目次】

Chapter1 季節に合わせた植物の育て方、楽しみ方

ミニバラ、ナスタチウム、ダリア、バジルとルッコラ、センテッドゼラニウム、トロピカルフルーツ、ミニトマト、オレガノ
春のガーデニング1_ガーデニングカレンダーで春の作業をもっと楽しく!
春のガーデニング2_カラーリーフプランツを楽しむ


ペチュニア、西洋アサガオ、フウセンカズラ、レッドガーデン、日陰でも大丈夫!シェードガーデン、つる性植物、育てながら楽しむコンテナガーデン、多肉植物
夏のガーデニング1_夏に向けて寄せ植えのコンテナを模様替え
夏のガーデニング2_真夏の留守を乗り切る水やりの極意

秋 
パンジーとビオラ、チューリップ、イチゴ、秋のベジタブルガーデン、秋植えの小球根、ローズマリーのスタンダード仕立て、春咲きのブルーの花
秋のガーデニング1_秋のうちにやっておきたいガーデニング作業
秋のガーデニング2_耐寒性をつける、秋からの花育て

冬 
ガーデンシクラメン、ブルーベリー、クリスマスローズ、ミニバラの挿し木、動物のトピアリー
冬のガーデニング1_冬咲きの草花の上手な越冬法
冬のガーデニング2_植物の耐寒性と保護の目安

Chapter2 知っておきたい!ガーデニングの基本
1 植え替えで鉢花を長く楽しむ
2 うまく根づかせる、根鉢の処理
3 使いこなそう、培養土
4 成長に不可欠な定植のコツと注意
5 正しい水やり方法
6 日光とガーデニングの関係
7 液体肥料を上手に使いこなそう
8 花がら摘みの常識
9 草花の切り戻し
10 多年草の株分け
11 人気草花を挿し芽でふやす
12 アブラムシの上手な防除法
13 草花を襲う夜行性害虫
14 葉に現れる植物のトラブルと原因1
15 葉に現れる植物のトラブルと原因2
16 木酢液の使い方と効果
17 堆肥の働き
18 土の再生法と利用の仕方
19 実用的でおしゃれなマルチング
20 原産地の気候を知る
21 植物の学名

ガーデニングの基礎用語150
植物名さくいん

内容説明

知りたかった園芸の基本とコツをわかりやすく絵で解説。ベランダや小さな庭でもできる!春夏秋冬…季節ごとの庭仕事がわかる。

目次

1 季節に合わせた植物の育て方、楽しみ方(春;夏;秋;冬)
2 知っておきたい!ガーデニングの基本(植え替えで鉢花を長く楽しむ;うまく根づかせる、根鉢の処理;使いこなそう、培養土;成長に不可欠な定植のコツと注意;正しい水やり方法 ほか)
ガーデニングの基礎用語150

著者等紹介

三橋理恵子[ミツハシリエコ]
園芸研究家。慶應義塾大学文学部卒業。東京農業大学大学院農学研究科造園学専攻修士課程修了。20代でタネまきのHPを立ち上げたことを機に、園芸の道に入る。植物を種子から育てる研究を行ない、タネまきガーデニングの普及活動を行なっている。現在は自宅で、毎年違う一年草の草花を使って庭づくりをしている

阿部真由美[アベマユミ]
イラストレーター。桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン科卒業。雑誌や書籍、カレンダーなどを中心に、透明水彩で、植物や野菜、食べ物など暮らしのイラストを描いている。2014年より生まれ育った地へ住まいを移し、本格的に庭づくりを開始。草花や野菜を育てながら創作活動を行っている。2021年桑沢賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品