なぜ人は破壊的な感情を持つのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784048981446
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0037

内容説明

精神哲学、心理学、神経科学、仏教学の精鋭が、インドのダラムサラにあるダライ・ラマの私邸に集まり、“破壊的感情”をテーマに、5日間を徹して、あらゆる角度から白熱した議論を展開する。西洋と東洋の知を結集した、第8回「心と生命会議」の全貌をダニエル・ゴールマンがあますところなく記録。

目次

プロローグ 人類のための挑戦
科学的共同作業
第1日 破壊的感情とは何か?
第2日 日常生活における感情
第3日 脳に開かれた窓
第4日 心を鍛錬する
第5日 楽観論のすすめ
あとがき 終わりなき旅

著者等紹介

ダライ・ラマ[ダライラマ][Dalai Lama]
ダライ・ラマ法王14世テンジン・ギャツォ(「ダライ・ラマ」はモンゴル語で「大海のような深い知恵を持つ聖人」という意味。観音菩薩の化身としてこの世に遣わされたと言い伝えられ、初代ダライ・ラマは15世紀に出現。代々転生を重ね、現法王は第14世)。1935年7月6日チベット北東部の村落タクツェルに生まれ、2歳のとき、13生の転生として正式に認められた。以後、チベット仏教最高指導者として厳しい修業を重ねる。1959年のインド亡命以来(インド北部ダラムサラに在)、平和、非暴力、慈悲の心を提唱しつづけ、宗教、民族、国家の枠を超えて世界の人びとの尊敬を集めている。チベット亡命政府元首。1989年ノーベル平和賞受賞

ゴールマン,ダニエル[ゴールマン,ダニエル][Goleman,Daniel]
カリフォルニア州ストックトン生まれ。ハーバード大学でコンピテンシーの提唱者であるデイヴィッド・マクレランド教授に師事。同大学大学院にて心理学の博士号を取得。ハーバード大学で教鞭をとった後、『サイコロジー・トゥデイ』誌のシニア・エディターを9年間務める。1984年からは『ニューヨーク・タイムズ』紙で主に行動心理学について寄稿。ジャーナリストとして数々の賞を受賞。『EQ―こころの知能指数』(講談社)はアメリカのみならず日本も含めた全世界で大ベストセラーを記録した

加藤洋子[カトウヨウコ]
東京生まれ。東京女子大学英米文学科卒業
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

inami

28
★3.5 新年早々能登半島の大地震、それに羽田空港での航空機の衝突事故、2024年はなんとも不安な立ち上がりだ。一方、ロシアによるウクライナへの侵攻やイスラエル・ガザ地区の戦争の先行きはまるで見えない。本書のタイトルをみて、そう「なぜ」なんだろうと思い読んでみました。ダライ・ラマ法王と哲学、心理学、神経科学、仏教などの学者が集まり、5日間に渡って本書のタイトルをテーマに議論した「心と生命会議」の内容を『EQ-こころの知能指数』著書で知られるダニエル・ゴールマンが記録(企画・司会も)した。 2024/01/02

人間

9
ダライ・ラマの科学的知見、博識さに驚いた。そうかこんな人だったのか!小脳扁桃と否定的感情は結びついている。子供の精神発達過程に基づいた科学的教育プログラムもあるらしい。3歳から7歳のまでに暴力的な感情を覚えると思春期まで持ち越してしまう。いかにして科学的アプローチ、または仏教の知恵を使って世俗的レベルに改良したアプローチができるか。いかにして自分の、誰かの破壊的感情に対処するか?この命と生命会議はすごい。ここで示されたいくつかのことは学校に職場に取り入れてほしい。2019/09/17

nico560

3
仏教と西洋の科学的視点では、破壊的な感情は違う。 仏教では、悟りに至る道において妨げになる感情をが破壊的とし、西洋では他人に危害を加える感情が悪いと考えている。 本の内容は、とある会議の様子をまとめたものであり、全部を理解するには難しい箇所が何個もあった。 だが、その内容は世界をより良くしていこうとした人達が、仏教と科学の力で手を取り合い、実際に行動しているものであり、心が揺さぶられるように感じた。2020/01/18

n-shun1

2
ダライラマの私邸で行われた第8回「心と生命会議」を収録。哲学者,心理学者,神経科学者,仏教学者,僧が集まって5日間議論する。仏教的価値観を西洋的価値観で捉え直す,取り入れる。破壊的精神状態(低い自己評価,過信,否定的感情を抱く,嫉妬や羨望,あわれみの欠如,親しい対人関係を築けない)ではなく建設的精神状態(自尊,正当な高い自己評価,完全である感覚,あわれみ,慈愛,寛容,愛,友情,真実・善・正義を見極める)になるようになるには。神経学的研究からの説明あり。学び得る力が今の自分にはなかった。2024/02/07

uraramtg

1
いまいち入ってこなかった。2024/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/125031
  • ご注意事項

最近チェックした商品