つい人に話したくなる名画の雑学

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

つい人に話したくなる名画の雑学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784048976732
  • NDC分類 723
  • Cコード C0071

出版社内容情報

X(旧Twitter)フォロワー数20万人!
古今東西の風俗知識を投稿する「昔の風俗をつぶやくよ」アカウント待望の初著書がヤスダコーシキ名義で発行!
80点以上の絵画を収録。名画のモチーフや当時の背景、作家の人生など、絵画にまつわる雑学を独自の語り口で軽妙に解説します。

「絵画って難しいかも」と言う人が時々います。でも少し待って。絵画はそんなに難しいものではないのです。
宗教画も含めて、絵画は本来エンターテイメントでした。パソコンやテレビが無くたって、たとえ文字が読めなくたって、絵画は視覚情報によって昔の人に多くの物語を語ってくれたのです。
人々は絵画で剣を振るう歴史上の英雄に興奮し、傷つき苦しむキリストの姿に涙し、そして神話に登場する神々の裸体に密かにドキドキしました。昔の人がそんな風に楽しめたのですから、現代の私たちだって同じように楽しめないはずがないですよね。
ただ、昔と今では当たり前ですが時代が違います。現代の私たちが絵画を楽しむには、ほんちょっとの背景情報が必要です。本書は、その「ちょっと」を雑学という形で分かりやすく解説しました。損はさせません。この知識、休憩中や飲み会の雑談で絶対役立ちますよ。

―――― はじめにより

内容説明

絵画は昔のゴシップだった!?名画の意外な裏側満載。1枚の絵に秘められた、さまざまな物語。ほんのちょっと知るだけで、絵画は楽しめます。

目次

第1章 笑いの絵画(これぞ元祖NTR(寝取られ)『愛人を見せるオルレアン公』ウジューヌ・ドラクロワ
ヘタな絵に見えて、実は…『フットボールをする人々』アンリ・ルソー ほか)
第2章 怒りの絵画(可憐?ガッシリ?ヒロインの容姿にご注目『ホロフェルネスの首を斬るユディト』カラヴァッジョ;涙が物語るは本当に怒りか―『堕天使』アレクサンドル・カバネル ほか)
第3章 泣ける絵画(入り口で躊躇する少年 背中を押してあげたくなります『学校の入り口で』ニコライ・ペドロヴィッチ・ボグダノフ=ベルスキー;嘆き悲しむアダムとイブ 息子の死、犯人もまた息子で…『最初の死別』ウィリアム・ブーグロー ほか)
第4章 愉しみの絵画(まさに寓意のゴッタ煮 美しくも、カオスな問題作『「愛」の勝利の寓意』アーニョロ・ブロンズィーノ;リアクション盛りすぎ!絵画上のミュージカル『マラーの暗殺』ジャン=ジョゼフ・ウェールツ ほか)

著者等紹介

ヤスダコーシキ[ヤスダコーシキ]
SNSアカウント「昔の風俗をつぶやくよ」で投稿している、古今東西の風俗の雑学が人気。専門誌の記者、フリーライターを経て、現在は都内で会社を経営している

田中久美子[タナカクミコ]
文星芸術大学教授。2022年より学長。東京藝術大学美術学部美術学科卒業、オレゴン州立大学美術史学科修士課程修了、東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻修士課程修了、同・博士課程後期を単位取得満期退学。跡見学園女子大学で非常勤講師も務める。専門はフランス中世・近世美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

184
タイトルに魅かれて読みました。書いてある雑学は面白いのですが、取上げている名画がポピュラーでないので、第三者に話してもウケなさそうです(笑) https://www.kadokawa.co.jp/product/322307001260/2023/11/29

アキ

108
取り上げている絵画はほぼ風俗画であるが、人間の喜怒哀楽を表したものをバリエーション豊かに紹介している。笑い、怒り、泣ける、愉しみの絵画の4章で、82点の作品がカラーで載る。個人的には哀しみを表わす絵画に惹かれるが、著者のコメントが絵画の見逃しがちなポイントを指摘していて面白く読める。フィンランドを代表する画家ヒューゴ・シンベリの「傷ついた天使」で天使が手に持つのは癒やしの象徴スノードロップの花だなんて解説がないとわからない。ルネ=グザヴィエ・ブリネ「クロイツェル・ソナタ」が最もインパクト大でした。2024/04/04

b☆h

37
とても読みやすく、一枚につきそこまで詰め込まれてないため理解もしやすい。色んな画家の作品が載ってるのも良かったけど、もうちょっと詳しい解説があればもっと楽しめたかなぁ。2024/05/19

oldman獺祭魚翁

32
読書メーターで著者のXを教えていてそちらから本書を知って購入した本。高尚な絵画もよろしいが、世間を描いた風俗画はとても楽しいし、その時代を現す最高の指標なのでは無いでしょうか? しかし著者はXでのサイト名を「昔の風俗をつぶやくよ」とした為、危うく閉鎖に追い込まれそうになっています(現在は復活) この本のおかげでまた多くの画家と出会えました。 抽象芸術を否定はしませんが、やはり具象画は楽しいですね。2024/06/18

Nat

28
図書館本。初めて見る絵画が多く、楽しんで読めた。笑いの絵画、怒りの絵画、泣ける絵画、愉しみの絵画の4章からなっている。初めの絵画、ドラクロワの「愛人を見せるオルレアン公」の絵にびっくり!これが笑いの絵画のトップバッターになっているのはかなりブラックな選択?2024/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21631425
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品