出版社内容情報
植物を枯らしまくっていた過去を持ち、現在はガーデニングコーディネーターの著者、みゆき氏がたどり着いたのが、「ずぼらガーデニング」です。
失敗と成功を繰り返す中で、植物の世話には共通点があることに気づき、すぼら管理でガーデニングを気軽に楽しめるように。
これまでのガーデニング実体験からわかったことを、ギュッと1冊に詰め込みました。
春夏秋冬の季節ごとに、ずぼらケアやお気に入り植物を分かりやすく紹介しています。
ガーデニングが難しいなんてもう言わせません!
初心者の方も、失敗した経験のある方も、この本で、植物のある生活をもっと気軽に楽しんでください。
内容説明
面倒なことナシ!植物の世話はみんな一緒。バラ、ラベンダー、アジサイ、マリーゴールド、ミモザ、ユーカリ…も、育てられる!
目次
みゆ庭ってこんなところ
春(3~5月)
夏(6~8月)
秋(9~11月)
冬(12~2月)
これってナゼ?に答えます
ずぼらガーデニングカレンダー
著者等紹介
みゆき[ミユキ]
ガーデニングコーディネーター。小学校教員を経て、ガーデニングコーディネーターとなり、SNSで「手間のいらない庭作り」を発信。失敗と成功を繰り返した実体験からのアドバイスが参考になる、と救われるファンが多数。「ガーデニングはずぼら管理がちょうどいい」を提唱し、日々使える情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
jolly
2
基本的なことが1冊にまとまってるからネットであれこれ探すくらいならこれのほうがいいのかも。でもたいしてずぼらじゃないよな。 2023/09/07
とちぼん
1
パラパラ読んで終了。 ほんとにあらましだけだった。インデックスみたいな位置付けなのかな。2024/02/18
tikki1208
0
園芸の基礎知識が簡単に書かれており、土の入れ替えはどうすればいいんだ?というレベルの私には大変分かりやすかった。 季節毎のおすすめの花や月毎のやることが記載されているので、やること迷子にならずにすみそう。 そろそろ園芸を実践しようと思っているので、その際には本書を片側に置いて参考にしながら取り組もうと思う。2023/03/16