- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > サブカルチャー
- > サブカルチャーその他
出版社内容情報
<h4><b>「スニーカーは特別な商材である。本来、スニーカーは履けば1年で靴底に穴が空く気軽な消耗品であり、日常生活に欠かせない生活必需品だった。それがやがて個性を主張するためのファッションアイテムとして扱われるようになり、高級車や高級時計のようなステイタスシンボルや、株式や不動産と同じような投資財として扱われるまでに至りました」</b></h4>ーー本文より
▼収録内容
<b>CHAPTER 1.0 日本人が見出したスニーカーの価値<b>
若者発の新興ブランドが90年代の裏原に集った理由
皆と同じまま、他人に差をつけるための「レア物」
エアマックス95が塗り替えた世界
ナイキの勝利はアメリカ自由主義と経済の勝利
<b>CHAPTER 2.0 スニーカーブームはなぜ終わったのか<b>
ダンク人気に予見するスニーカーブームの終焉
あくなき新素材の追求とサステナビリティへの配慮
プレイヤーの増加によるスニーカー市場の変化
“SNS映え”重視の若者がスニーカーブームに果たした役割
<b>CHAPTER 3.0 転売ヤーの生態学<b>
手軽にはじめられる投資対象としてのスニーカー
スニーカー投資をテーマにしたオンラインサロンや情報商材の登場
ハイプスニーカーとヴィンテージウェアの共通点と差異
個人でやるスニーカー投資は儲かるのか
<b>CHAPTER 4.0 スニーカーから読み解く商売の真理<b>
株価対策としてのウィメンズライン
2023年以前と以後のインバウンド需要の違い
NFTとスニーカーの関係性
明るい未来のためにスニーカーメーカーが取るべき戦略
<b>TALK SESSION ジェフ・ステイプル、佐渡島庸平、小島奉文、CRD<b>
……and more !!!
内容説明
スニーカーブームはなぜ終わったのか?そして、これから起きること。90年代から裏原25年、アトモス創設者が解説。
目次
1.0 日本人が見出したスニーカーの価値(マニアからはじまったスニーカーブーム;裏原誕生前夜のストリート、渋カジとチーマー ほか)
2.0 スニーカーブームはなぜ終わったのか(ダンク人気に予見するスニーカーブームの終焉;あくなき新素材の追求とサステナビリティへの配慮 ほか)
3.0 転売ヤーの生態学(二次流通のスケールアップ;StockXやGOATの出現による、モノの株式化と市場変化 ほか)
4.0 スニーカーから読み解く商売の真理(OGは裏切らない、という格言の正しさ;OGの手堅さはメーカーにとって麻薬のようなもの ほか)
著者等紹介
本明秀文[ホンミョウヒデフミ]
atmos創設者。元Foot Locker atmos Japan最高経営責任者。1968年生まれ。90年代初頭より、米国フィラデルフィアの大学に通いながらスニーカー収集に情熱を注ぐ。商社勤務を経て、1996年に原宿で「CHAPTER」をオープン。2000年に「atmos」を開き、独自のディレクションが国内外で名を轟かせ、ニューヨーク店をはじめ海外13店舗を含む45店舗に拡大。2021年8月、米国の小売大手「Foot Locker」が約400億円で買収を発表。スニーカービジネスの表と裏を知り尽くす業界のキーパーソン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nobu23
Kb54081271Kb
Holger
ハマ
hoven