内容説明
難しいこと全部やめちゃえ!お金に愛される人だけが知っている「貯まる」法則。
目次
序章 ミニマリストとお金
第1章 ものを減らして、家を居心地よくする
第2章 日々のダラダラ出費を引き締める、買い物のコツ
第3章 「めんどくさい」が、家計と貯金を守る
第4章 家族を愛しながら自由に暮らす
第5章 試行錯誤しながら進む、子育てとお金
著者等紹介
森秋子[モリアキコ]
1979年生まれ。子育てをきっかけに、時間と家事に追われる暮らしをやめたいと、ものを手放す生活を実践。時間と心に余裕ができ、自由に豊かに暮らしながら、無理せずお金がどんどん貯まる生活にシフトする。その知恵と生活のヒントを「ミニマリストになりたい秋子のブログ」で発信、人気ブログに。2019年に国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)に保存されるブログのひとつとして選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あや
40
ミニマリストの方が無理なく節約して定期預金で4000万円貯めたお話。削るところは削るけれども学びと本はケチらないというライフスタイルは私のライフスタイルと親和性が高いなあと思いながら拝読致しました。ご家族の価値観を尊重するご姿勢も素敵と思います。お洋服大好きな私としてはお洋服を減らすのがひとつの課題です。古着屋さんに売ることも考えます。あと一度読んで読まない本は古本屋さんに売るか古本募金に出そうと思います。私は銀行アプリに登録しているのですが、コツコツ定期預金増やす方向で貯金を殖やす所存です。おすすめです2022/11/03
月の実
29
図書館本。ミニマリストの著者のお金に対しての考え方と向き合い方のヒントを著わした一冊。本書で「捨てる」のは「買う」より難しいこと、シンプルにすることが大切だという気づきを得られました。特にポイ活はあまりやっていないけど、周りがやってるからやった方がいいのかもとか不安に思って、苦手なのにやるべきかもといつの間にか思っていました。でも、煩わしいことはやらなくてもいいと気づけたし、買うことにもっと慎重になろうと考えられたし、シンプルに自分がやりやすい家計管理をすれば良いと改めて気づけたので読んでよかったです。2024/09/15
アコ
29
Kindle Unlimited:著者3冊め。インパクト抜群のタイトルだけど『出産後に専門学校へ行き30代から資格をいかした仕事をして給料はすべて定期預金、月々の生活費は夫から貰う(職業や各金額記載なし)』では400万ならまだしも4000万もの大金をどうやって貯めたかがわからない。すべてを晒せとは思わないけど、このタイトルで本を出すからには…と感じる薄い内容。/前作同様、〈モノに愛着を持って簡単に買わない習慣を身につける〉といった著者の暮らし論メインなので、前作をオススメ。2022/02/25
あや
27
大きな出費があったので、どうやって節約していこうか、と再読したくなって、再読しました。やはり私はお洋服が多過ぎる。持ち物を減らしたい。鞄とか多いので、古着屋さんに持ち込むか。先日DVDを古本屋さんに持ち込んだけどジュース代くらいにしかならなかった。学びと本はケチらないというお考えには大賛成。あと冷蔵庫の中のものを生かして特売に飛びつかないというのもわかる。1円も使わない日を作るというのもゲーム感覚でいいアイディア。塵も積もれば・・って言いますしね。私も定期預金大好きなので貯めます。2023/11/17
ごへいもち
24
子育て中、夫婦共安定した職業人ではなさそう、どういう方法でたくさん貯めたのかさっぱりわかりませんでした。収入が多いってことかな。書かれているようなことは特別お金が貯まる生活でもなさそう…2022/10/31