- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 日本文学
- > メディアワークス文庫
出版社内容情報
誰もが共感し涙する、“夢破れ人”へ捧ぐ挫折と再生の物語。『――私は、夢に届かない』
トラウマにより歌声を失い、プロのソリストの道から脱落した少女・椿。幼い頃から全てを捧げてきた夢を失い、残ったのは空虚感だけ。そんな中、椿はオペラの自主公演を行う“東都大オペラサークル”の指揮者・黒田と出会い……。
才能を持たざる人間の、夢と現実。歌声を失った歌姫と、孤高の指揮者――希望を見失った二人が紡ぐ、《挫折》と《再生》の物語。
古宮 九時[フルミヤ クジ]
著・文・その他
内容説明
『―私は、夢に届かない』トラウマにより歌声を失い、プロのソリストの道から脱落した19歳の椿。幼い頃から全てを捧げてきた夢を失い、残ったのは空虚感だけ。そんな中、椿はオペラの自主公演を行う“東都大オペラサークル”の指揮者・黒田と出会い…。才能を持たざる人間の、夢と現実。歌声を失った歌姫と、孤高の指揮者―希望を見失った二人が紡ぐ、“挫折”と“再生”の物語。書き下ろし。
著者等紹介
古宮九時[フルミヤクジ]
第20回電撃小説大賞、最終選考作『監獄学校にて門番を』(電撃文庫)にてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
おかむー
68
軽めのキャラノベルと期待せずに読んでみたら予想外によい出来、掘り出し物でしたよ。『よくできました』。意地悪に見れば“逆“蜂蜜と遠雷というかクセのないのだめといったところではあるけれど、壁を乗り越えて成長してゆくそれらの物語とは違う“乗り越えられない”苦悩が重苦しくなりすぎないように描かれているところに好感触。終盤で主人公・椿が逃げてきたものと向き合うクライマックスも胸に迫る。鬼監督にして料理上手な“お母さん”な黒田をはじめ、脇役が濃すぎない程度に個性が立っているのも含めて全体にバランスがよいですね。2018/05/29
あおでん@やさどく管理人
43
生きるのに不器用な人が出てくる物語が好きだ。挫折もすぐには乗り越えられないし、うまく生きている人と比べて生きづらさを感じてしまうこともある。それでも、「自分はどうしたいか」「自分は何が楽しいか」を考えて、不器用なりに自分の幸せに向かって歩き出す。悲しさ、苦しさ、そして楽しさ。全てが詰まっているオペラは、不器用な人たちの人生に重なるのかもしれない。2018/05/31
よっち
18
トラウマにより歌声を失い、プロのソリストの道から脱落した少女・椿。そんな中、椿はオペラの自主公演を行う東都大オペラサークルの指揮者・黒田と出会う挫折と再生の物語。幼い頃から全てを捧げてきた夢を失い、残ったのは空虚感だけ。歌いたいけれど歌えなくなってしまった椿、一方で努力が確実に実を結んでゆく友人との何とも複雑な関係。才能を持たざる人間の夢に突きつけられた現実、そして歌声を失った歌姫と孤高の指揮者の出会いによって変わる様々な思いもあったりで、彼女の再起を見守る気持ちで読めるとても素敵な物語になっていました。2018/03/25
優@低浮上
11
登録し忘れ。私は好きな話でした。本当は好きなことでも、辛いことがあると、嫌いになってしまう。私も一回そういうことがありました。私はバスケやめたんですけど、やめた後はやっぱり、好きで、でも怖くて。いまだに、抜け出せないけど、この本には少し勇気をもらえた。
ゆり
11
歌の道に一度挫折した椿は、大学のオペラサークルに出会い、過去の傷にもう一度向き合うことに。ストーリー自体はシンプルに、迷い苦しんだ末に椿が見出した音楽への愛情が胸を打つ、美しくて素敵な物語でした。サークルの中のびしっとしていると同時に音楽を軽やかに愛し楽しんでいる雰囲気が心地よい。腰が低く丁寧口調で地味に力持ちな椿ちゃん自然に共感し応援できる良いヒロイン。厳しくも面倒見よく格好いい黒田さんも好き。ほんのりした糖分も。今後の二人の仲を見守っていたい。オペラの描写も楽しめました。理恵さんもかなみちゃんも好き。2018/03/25