内容説明
医学的に脳死と診断されながら、月明かりの夜に限り、特殊な装置を使って言葉を話すことのできる少女・葉月。生きることも死ぬこともできない、残酷すぎる運命に囚われた彼女が望んだのは、自らの臓器を、移植を必要としている人々に分け与えることだった―。透明感あふれる筆致で生と死の狭間を描いた、ファンタジックな寓話ミステリ。第二十二回横溝正史ミステリ大賞受賞作。
著者等紹介
初野晴[ハツノセイ]
1973年静岡県出身。法政大学工学部卒。2001年に『しびとのうた』が横溝正史ミステリ大賞最終候補作となる。2002年には、『水の時計』で第二十二回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、デビュー。ファンタジックな世界観とロジカルなトリックが魅力のミステリ作品を生み出している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優愛
171
現代版の幸福の王子。さしずめ身体の一部分を分け与えるのは葉月、そしてその懇願を受ける運び役のツバメは昴。自己犠牲を通して見る生と死の作者の考える考察が胸を打ちます。月明かりが優しい夜、生と死に意味を問い続ける事にさえ意味があるのか時に私達は分からなくなる。答えのない道で迷ってしまった子供のように泣き出したい衝動に駆られる時が確かにあるのだ。それでも孤独を知り、挫折に悔いながら結末に至った二人がいたことを知っただけでその意味を知った様な気にさえなれた。ようやく触れられたのだ。その心情に物語が終わる今やっと。2015/03/07
ダイ@2019.11.2~一時休止
124
デビュー作。臓器移植がメインテーマでウルッて来る所もある。ミステリー大賞なのにミステリー色が弱いような気もする。2015/09/23
財布にジャック
118
ページをめくって直ぐに大好きな「幸福の王子」が出てきた時点でドキドキしました。なんだかちょっと読みにくい部分もありましたが、ストーリーは斬新で、あの「退出ゲーム」と同じ作家さんとは思えませんでした。命について考えさせられる作品で、主人公も不良少年だし、明るいお話ではないんですが、現代版「幸福の王子」が良く書けていると思いました。それにしても、オスカー・ワイルドの「幸福の王子」が又読みたくなりました。2010/11/22
テンちゃん
110
少女・葉月⇨脳死!o(>_<)o診断!⇨『特殊な装置』(⊙.⊙)月明かりの夜!d=(´▽`)=b『言葉を話す事ができる』⇨『生きる事もできない!』o(>_<)o『死ぬ事もできない!』⇨残酷!゚゚(´O`)°゜゚運命!ヾ(。`Д´。)囚われの身!⇨『葉月の決断!』(﹡ˆ﹀ˆ﹡)『自らの臓器を必要としている人へ分け与える!』⇨葉月との約束!(; ̄^ ̄)高村昴!⇨『願いを叶える!』。°(°`ω´ °)°。運ぶ昴の想い!⇨『残された者の辛さ!』考えさせる一冊!生と死!傑作作品。☆(⊙.⊙)4.52016/01/01
kariya
108
月明りの夜には奇跡が起きる。残酷で類い稀な奇跡が。全てに絶望し、行き着く先は破滅しかない生を送っていた昴は、生死どちらでもない狭間で眠る少女・葉月に「選ばれ」て、彼女の臓器を密かに運ぶ任を負う。次第に人としての形を失っていく葉月と共に、その役目は昴の心をも蝕み始めるが。「幸福の王子」を下敷きにした痛ましい物語は、人が内包する醜さと美しさの矛盾を描き、最後に一人の少女の哀しい願いを映す。もしも雪の中の少年の声が誰かに届くなら、それこそがきっと少女の与えたかった奇跡なのだろう。2010/08/13
-
- 和書
- 卜部の高校化学の教科書