アスキー新書
江戸「粋」の系譜

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784048677332
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C1221

内容説明

現代の日本のライフスタイルや文化・産業の原型は、すべて江戸時代にある。そこには町民たちが大事にした美意識「粋」が息づいていた。歌舞伎・からくり・浮世絵・黄表紙…。絢爛たる江戸文化に流れる「粋」の系譜を追いながら、それらを鏡として現代社会を読み解き、私たちが生きる近未来を見通す。

目次

プロローグ 歴女、源内に会う
第1章 江戸時代のメディア・プロデューサーたち
第2章 江戸時代に成立した日本型資本主義
第3章 江戸の「モノづくり」は「モノ語り」づくり
第4章 時をめぐる少年少女たち
第5章 江戸と上方の動物観
第6章 ジャパンクールのルーツ―粋・通・連
エピローグ なぜ「江戸」がブームになるのか?

著者等紹介

奥野卓司[オクノタクジ]
1950年京都市生まれ。京都工芸繊維大学大学院修了。米国イリノイ大学人類学部客員准教授などをへて、1997年から現職および関西学院大学大学院社会学研究科教授。国立国際日本文化研究センター客員教授。情報人類学専攻。アニメをはじめとする日本のコンテンツの世界への普及の実態を調査し、歌舞伎、落語などの伝統文化との対比で解読している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

RYU

0
美意識である”粋”。もっと粋な人間になりたいなぁ。江戸時代って深い。鉄砲職人が花火師になるなど、階級移動が自由やったり。北前船があって交流が盛んやったが故に京都でにしんそばが名物になったり。もっと知りたい!2009/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/204780
  • ご注意事項

最近チェックした商品