- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネットビジネス
出版社内容情報
アドテク時代を生きる広告人へ。業界屈指の執筆陣による圧倒的ノウハウ集
伝説のロングセラー「リスティング広告 プロの思考回路」に待望の続編が登場。リスティング、ディスプレイ、モバイル、SNS広告など劇的改善11事例で、超高速PDCAの回し方がわかる!
内容説明
Facebook広告のアカウント見直しでEC継続率90%を実現。CPAを度外視した出稿キーワードの選定で売上を倍増。開示情報がないコンペでも勝てる!CJMの描き方。動画広告でBtoBユーザーを掘り起こしDSKで刈り取る。Google創業者たちから学んだ広告運用の本質。マニュアル本では絶対に明かされない、勝ち残る広告人に必要な「知識」と「発想」に迫る!ネット広告の先駆者たちが明かす劇的改善11事例。
目次
第1章 広告とはそもそも運用するものである(博報堂の名物コピーライターを怒らせながら学んだこと;“Always On”な顧客との接触に仕事の方程式を拡張する;「作った数字」に価値なしGoogle創業者から学んだこと;「運用型広告」は存在しないひたすらPDCAを回せ)
第2章 「短期高速PDCA型広告」の11事例(CPA高騰で売上減キーワード増でCVが1.5倍に;キーワード増で運用困難にアカウント整理と自動化で対応;経営陣の無茶な要望にユーザーニーズの分析で応える;そのCPAの算出方法本当に正しい?;自社の強みを理解し撤退判定から1年で黒字化;ECのリスティング広告はLTVを考慮したROASで運用;ディスプレイ広告で獲得するBtoBの新規客;予算配分に自信なし?アトリビューション分析で最適化;1人では限界の業務量データフィードで効率化;Facebook広告は商品との相性で使い分ける;勝てる戦略作りの秘訣はカスタマージャーニーマップ)
第3章 データによるターゲティングが進む広告の近未来(グーグル、フェイスブックのモバイル広告戦略を読み解く;テレビを巻き込むIoTで運用スキルはきっと役立つ;広告の運用者に求められる5つのスキル)
著者等紹介
佐藤康夫[サトウヤスオ]
アタラ合同会社会長。大学卒業後、旭通信社(現ADK)に勤務。インターネットの出現に未来を妄想し1996年デジタルガレージ入社。同社取締役として米国検索サービス、インフォシークの日本でのビジネスを立ち上げる。2001年、日本進出のタイミングだったグーグルに入社し、スタートアップ時の日本法人を統率。広告事業「Google AdWords」や「AdSense」の市場導入を指揮。その後執行役員として2009年まで従事。現在はアタラでマーケティングの未来と新しい働き方(会社のあり方)を創造すべくメンバーと共に奮闘中
杉原剛[スギハラゴウ]
アタラ合同会社代表取締役CEO。通信、IT業界を経て、オーバーチュア(現ヤフー)、グーグルで検索エンジンの広告事業の戦略立案/オペレーション設計に携わる。現在はWebAPIを活用したデジタルマーケティングの自動化/効率化/見える化システム開発、データフィード広告などマーケティングとITを融合する各種コンサルティングを提供している
有園雄一[アリゾノユウイチ]
アタラ合同会社取締役COO/デジタルマーケティングコンサルタント。早稲田大学政治経済学部卒。オーバーチュア(現ヤフー)、グーグル(Sales Strategy and Planning/戦略企画担当)を経て現職。2004年、検索キーワード入りテレビCMを考案、日本で最初にトヨタ自動車「イスト」CMが採用。2014年、Dual AISAS Modelを提唱
岡田吉弘[オカダヨシヒロ]
アタラ合同会社取締役CCO。広告代理店、グーグルでは、最大手からスタートアップまで幅広くリスティング広告の啓蒙・拡販に従事。2011年より現職。検索エンジンマーケティングの黎明期から、一貫してアカウントマネジメントの現場を主導し、運用型広告の設計運用のみならず、広告運用の研修、自動化/効率化システムのコンサルティング等も精力的に実施している
高崎青史[タカサキセイジ]
株式会社プレシジョンマーケティング代表取締役。EC支援のEストアー、KDDI子会社のmediba等で、デジタルマーケティングの実務に従事し、2007年5月に創業。顧客の本質的な課題解決を軸にしたデジタルマーケティング支援に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
デビっちん
yyhhyy
ロバート・カワサキ
ゆとりのなべはる
さいとうさん
-
- 和書
- リカーシブル