- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少年(小中学生)
- > KADOKAWA ハルタC
出版社内容情報
近代都市、山形を旅する!近代都市、山形を満喫するバードと伊藤。
しかし、伊藤のもとに、元雇い主・マリーズからの手紙が届く。
遥かなる蝦夷を目指す、ふたりの旅はどうなってしまうのか?
大人気・日本発見紀行、第4弾!
佐々 大河[サッサ タイガ]
著・文・その他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yoshida
152
イザベラ・バードの「日本奥地紀行」を漫画化した作品。通訳兼ガイドの伊藤の過去。越後街道から山形までの旅を描く。漫画という形態をとることで、明治初期の日本の地方の様子をビジュアルで見ることが出来る。歩荷の存在。イタコに通ずる口寄せ。西洋列強の圧力で開国を余儀なくされた日本が、独立を維持すべく欧化を急ぐ政策と、民衆の混乱。原書にもイザベラ・バードのスケッチが載っており、比較するとより面白い。何より、「日本奥地紀行」の知名度を上げ、明治初期の日本の生活様式等への興味の入り口を広げた事に、本作の功績があると思う。2017/11/18
KAZOO
107
やっと4作目が出されました。まだまだ山形県が中心で北海道までかなり続くのでしょう。今回はバードの日本人のつきびとであるとともに案内人の過去が明らかにされていきます。その人物と別のプランとハンターとのつながりもあったりして物語として単なる紀行記ではなく楽しませてもくれます。私はバードの「日本奥地紀行」を読んでいますが、それよりも楽しめます。2017/11/27
アルピニア
59
第15~19話。15話では、伊藤とプラント・ハンター、マリーズとの出会いが描かれる。そして同じ朝顔に対するマリーズとバードの反応の違いがはっきりと描かれる。バードの異国の文化に対する敬意は読んでいてとても清々しい気持ちになる。16話の越後街道では、文字に興味を持つ歩荷(ぼっか。女性の荷物担ぎ)の少女と心通わせて、「いい出会いは旅人に力をくれるものなのよ。」と呟く。ますますバード女史の実像に興味が沸く。17,18話は、近代化された都市、山形が描かれている。マリーズの思惑とバードの体調が気になる。2017/12/01
まろんぱぱ♪
58
開国の歪みが地方は強く出るのでしょうか?山形編!イトの過去編で、マリーズにイラつきます(笑)プラントハンターってこの頃にもあったんですね。朝顔の記述は私は知らないことばかりでした。話が一気にドラマして来ました。本人(バード)の知らないところで、思惑と事態が渦巻く!って感じ、けど本人がケロッとしてそうだけど。ところで、絵柄がスッキリしましたけれども、イザベラバードって50代くらいですよね?この絵柄だともっと若い?まあ、いっか(笑)2017/11/19
かっぱ
33
3巻を読了してから随分と間が空いてしまいました。やっぱり面白い。伊藤(イト)がプラントハンターに雇われる。チャールズ・マリーズは日本の文化を見下している英国人。当時は多くがそうだったのだろう。日本の文化に興味を持って旅するバードさんが異質なのかも。馬に比べて坂道にも強い牛。ただしスピードが。それに比べて人力車は早い。たびたび襲う、バードさんの背中の痛み(古傷)が気がかり。このまま旅を続けることができるのだろうか。2022/04/09