- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少年(小中学生)
- > KADOKAWA ビームC
出版社内容情報
映画監督・是枝裕和(『海街diary』『そして父になる』)、激賞。「人間の脆さとたくましさが紙の上で踊り溢れ、こぼれ落ちる。一瞬たりとも目が離せない」是枝裕和
占領下東京。時代が激動する中、自らの罪に"落とし前"を付けた父親の死。遺された徳太郎は誰にも行き先を告げることなく、旅へ出るが……。焼け跡を生きる者たちの"贖罪"の物語。今、静かなるクライマックスへ。
山田 参助[ヤマダ サンスケ]
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
こばまり
43
          
            緩急が見事。馴染みのオカマとの丁々発止のシーンなど溜息ものの職人芸である。この熱量にまだまだ痺れていたいが次巻完結の由。名残惜しい。2017/03/29
          
        Maki
21
          
            戦争孤児ヨッチンと米軍の戦争孤児、帰還兵門松、川島とその義理姉、米兵、遺された家族、それぞれの立場から描いた戦後が人間の強さも弱さもズルさも見せつけてくる。2021/08/31
          
        ぱすこ
17
          
            ほんとに上手い。戦争を取り扱った小説やマンガは多々あるが、日本の「戦後」について、大岡昇平などの「当事者感」とは違う感覚(現代の作家だけに当然だが)でここまで直接的に描かれた作品はそう無いと思う。主人公・川島が過去に引っ張られ、戻り、引っ張られ…に読み手も心をゆさぶられるが、闇に引き込まれてしまうのか…なんとか、前へ向いてほしい…と祈るような気持ちで最終巻を待ちます。2017/04/11
          
        Takashi Takeuchi
15
          
            6巻は門松たちがエロ写真をMPと交換して一儲け企むも思わぬ罠に嵌ってトンデモない展開に。その顛末を聞いたオネェ方々の反応と返しがおかしい!ただ考えると戦中オネェは生き辛かった筈で、こんなところも戦後の自由の表れかと。後半は班長が門松を伴い戦死した部下の家族を慰問して回る話。「死んだ人間の事は忘れて新しい日本を作る事に努めなさい」、「死者に添って生きてはいけない」和尚に言われ頭で理解しても心が戦争の闇に囚われたままの班長 徳太郎。その心が解放される日は来るのか。最終巻、一気に読みたいが読み終わるのが惜しい。2018/06/11
          
        たまうさ
13
          
            シリアスとコミカルの描き分けが巧みだ。川島は死神にとり憑かれちゃったんだろうか?2017/03/25
          
        


 
               
               
               
              


