内容説明
ヒットゲームを「作り」続ける作り手視点からのコラムをおもに収録!巻頭特集『スマブラ』の設計図!企画書や仕様書を一部公開。
目次
いまさら『スマブラDX』のこと
誤解に対してなんとかしたい
ムダな仕事の意味
マイキャラを軸に箱庭は変わる
見えない競争
踊れ!おドール
“個”と“公”の『スマプラ』
チーム戦における自分の立ち位置
PRESS START継続困難
この道を選んだ我らが積み上げるもの〔ほか〕
著者等紹介
桜井政博[サクライマサヒロ]
1970年8月3日生まれ。有限会社ソラ代表。独立したゲームディレクター。ジャンルにとらわれずさまざまなゲームを日々研究し、ユーザーに新たな楽しさをもたらすゲーム開発に心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
koke
6
「新・光伝説パルテナ」から「スマブラfor」の制作まで。多忙もあったのでしょうが、特にこの一冊からは桜井さんの精神的な疲弊感を感じます。ファイター選定にも深い狙いとアイデアが詰まっていることが分かります。参戦動画も、ゲーム内ムービーがアップロードされてしまう状況を鑑み、逆にシェアを狙いにしていたとのことで、youtuberの反応動画なんて本当に狙い通りだったんですね。ゲーム内容も広報も、クオリティがあまり超然と高すぎて、桜井さんの汗とか涙とか血とか、そういうものを感じにくいんだろうな、と思ったりします。2025/03/15
スプリント
3
制作者側の意図や苦心が良くわかります。質問にも真摯に答えていて好感が持てました。2015/10/04
にこつき
2
スマブラの企画から販売まで2年もかかっていたなんて…そんな日々の努力の結晶をプレイできると思うと、ゲームのプレイ姿勢が少し変わってきた。おまけにあの値段で販売されていると思うとお得感がある。2015/08/17
Ruiヨロ(`・ω・´)シク!
1
ゲームクリエイターが書くものは面白いと思った また読んでみよっ! ってか、ゲームを作るモチベーションが上がる!2017/02/14
jojoemon
1
何を考えてスマブラを作っていたのかが良く分かるナイスな本!2015/08/22
-
- 和書
- マンガでわかる鏡の法則