角川SSC新書<br> 8割の人は自分の声が嫌い―心に届く声、伝わる声

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

角川SSC新書
8割の人は自分の声が嫌い―心に届く声、伝わる声

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月15日 12時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784047316447
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0295

内容説明

声を出さない、誰の声も聴かないなどという日は、ほとんどないのではないでしょうか。声は自分を取り巻く生活にあたりまえにあるもの。まるで空気のようです。空気はなくならなければ、その重要性に気がつきません。声もとても大切なものなのに、意外と意識されている人は少ないのではないでしょうか。でも、自分の声を知ることは、自分という“存在の意味”を知ること。「病気」「悩み」「嘘」…声を知り、その力を手にしたとき、本当の意味で自分自身を大切にし、自分の人生を生きることができるでしょう。本書は声をあなたの生涯の友、本当の味方にしていくためのガイドです。

目次

声とはなにか
声を作るもの
歴史と声
声を聴けば、すべてがわかる
社会と声 生きにくさの正体
自分の声とは
小ワザでひとまず悩みを解決
声の真髄、オーセンティック・ヴォイス
声のフィードバックが人を変える
声という魔法
本当の自分の声を見つければすべて変わる

著者等紹介

山崎広子[ヤマザキヒロコ]
国立音楽大学卒業後、複数の大学にて心理学および音声学を学ぶ。音楽ジャーナリスト・ライターとして取材・執筆をするとともに、音声が人間の心身に与える影響を認知心理学をベースに研究。学校教材の執筆も多く手がけ、ミュージックソムリエ協会では音楽心理学の講師を務める。「音・人・心 研究所」創設理事。日本音楽知覚認知学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめありす@灯れ松明の火

46
録音した声の衝撃を最初に感じたのは小学校六年生の時。私の声ってこんなにふわふわしてるんだー!と思いました。ずっと声を出す仕事をしているのに、今一つよくわかっていない声の出し方。勉強してみたいと思いました。面白いなあと思う所と、要らない!と思う所と半々。少し位は好きだと思える部分があるはず、というのは多分本当で。やっぱり私にも皆から褒められる部分があるので、そんなものかと思いました。でも声の録音はやっぱりちょっと怖い。何でも好きな歌を歌って、うまく歌えている部分だけ聞き直してみるという戦法で挑んでみようかな2015/03/28

メタボン

26
☆☆☆★ 自分の本当の声「オーセンティック・ヴォイス」を見つけることで、自分が前向きに変わっていく。録音した自分の声を聴くのは、やはり恥ずかしくて嫌なものだが、意識することは必要かも。小技としては、顎を少し引き、眉を少し上げて話すということ、まずはここから始めてみよう。2015/12/15

おおにし

14
私も自分の声が嫌いです。若い頃ラジオから流れる野沢那智さんや細川俊之さんの声を聴くたびに、自分もこんな声を持って生まれたかったといつも思っていました。その劣等感は「オーセンティックス・ヴォイス」(=自分の本物の声)を知らないことから来るということを本書を読んで知りました。ヴォイス・トレーニングをするのではなく自分の声を録音して聴くことでオーセンティックス・ヴォイスを見つけられるそうです。自分の声を録音して聴くのはとても気が進まないことですが、一度試してみようと思います。2015/10/03

イリエ

12
「自分が話したことを相手はすぐに忘れてしまう」のは、声に問題があったらしい。声を修正するには、2分ほど録音して自分で聞くのが一番なんだとか。誰かの真似をしたり、よく見せようと思わない。自分の声の「いいな」を自分で探す。古今東西、聖人と言われる人たちは、洞窟に籠った経験がある。彼らは無言ではなく、何度も声を出していた。声を操る人はそんなこともできてしまうんだとか。具体的な小ネタも興味深い。2018/04/20

Takako

9
声が持つ膨大な情報、それを聞き分ける人間の驚くべき能力、声が人に与える影響、そして声が自分を変えていく力を持っていること。一冊まるごと声について書かれた本です。自分に最も合った声を出すことで、様々な素敵な効果が得られるとのこと。でも、自分の声は自分が最もよく聞く声なのに、多くの人が普段声について意識していません。たしかに。様々な「声」に耳を傾けてみたくなりました。そして、この題名はもったいないなと思います。副題の方が私は好き。2018/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8983649
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品