角川新書<br> 偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法

電子版価格
¥858
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784047316041
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報

E判定のどん底から、大逆転で東大合格を勝ち取った著者。その著者は「普通の勉強法は無駄ばかり。予備校や、きれいなノートも無駄!」と断言。著者の勉強法のすべてを公開。この合理的な方法を知らないと損をする!

内容説明

地方の高校の芸術コースに通う著者は、東京大学を目指して勉強を始めたが、模試は偏差値29(数学)でE判定…。しかし、勉強法を見直すことで、見事に東大合格を果たす。「予備校は効率が悪い」と一切通わず、すべて独学で。著者は「独学こそが勉強の基本です。逆に、教わったものは簡単には身に付きません」と説く。そんな著者が編み出した「徹底的にムダを省いた合理的な勉強法」のすべてを公開。勉強の「質」を高めるので、時間短縮効果も大。大学受験はもちろん、中学・高校受験、社会人の資格試験にも必ずや役に立つ。

目次

第1章 無駄は徹底的に排除せよ
第2章 偏差値が必ず上がる東大流勉強法
第3章 科目別の合理的勉強テクニック
第4章 最新脳科学に基づいた超効率的暗記法
第5章 合格する人の学習時間管理術
第6章 受験生を伸ばすために親がやるべきこと
最新版 おすすめ参考書&問題集

著者等紹介

杉山奈津子[スギヤマナツコ]
静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業。作家・イラストレーター。中学時代、うつ病を発症し、大学卒業後は実家にて休養生活を送る。その後、病状は回復し、現在は執筆活動や講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月讀命

64
最近、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』という本が山積みにされ、ミニスカケバケバ姉ちゃんの表紙を本屋でよく見かける。が、こちらの本は、著者;杉山さんが偏差値29から40上げ(数学)、東大に合格したノウハウを提供する本であり、無駄な勉強をせず、効率よく行う学習法で難関合格をGETする勉強法の赤本。社会人の資格試験にも応用出来るかもと思い読んでみた。最下位からの脱出をテーマにするものが流行っている様だが、起死回生一発逆転が今後の行き詰る日本社会の起爆剤という事であろうか?2014/06/04

タックン

56
本屋で見つけ図書館で借りた本。著者が静岡県出身ってことで興味が・・。見出しに対し2~3ページで簡単にまとめられてて読みやすかったので2時間で読了。受験生時代にこの本を読んでたら現役で難関国立に合格してたのになあって思った(笑)今更もう勉強はしないけど効率よくやるってことが大事なのはよくわかった。2014/04/13

ばりぼー

42
似たような本は巷にあふれていますが、言っていることは基本的にみんな同じ。結局、どれだけ覚悟を持って最後まで貫き通せるかが成功を勝ち取る秘訣だと言えそうです。「勉強は質×量」「最優先して行うべきことを選択し、良いと思う行為でも削る」「受験とは大学が求める成績にあわせて、自分をレベルアップさせるもの」「受験勉強を始める前にこそ過去問!」「スランプとは階段の踊り場に過ぎない」「教科書を読む前に、いきなり問題集を解く」など…。勉強をスポーツに置き換えても当てはまることばかりで、いろいろ確認することができました。2014/07/24

Maybe 8lue

30
まとめノートは時間のムダ、不明点を炙り出す為に予習はしない、ノートの横線は無視!!など、斬新なものばかりでした。暗記カード①②③のチャラポイ法、エピソード記憶法、大雑把暗記法、リズム記憶法などどれかはやってみようかな?と思えるものもあったり。けれど何より大事なのは繰り返すこと、勉強の習慣をつける事が大事なのです。2016/09/16

るい

26
著者がうつ病を患っていて、高三の夏まで学校も休みがちで受験勉強はしていなかった、という状況が今の私に似ているから、と友達が勧めてくれました。私は予備校に行っていない分、この手の本はたくさん読んできたので書かれている勉強法などはだいたい知っている内容でした。が、友達が私のことを思って勧めてくれたのもありますし、夏休みに入ってすぐの読了なので、夏休みに勉強しようと思う原動力になった本だと思います。ここからは、本で得た知識をどれだけ実践していくか、なのだと思いました。2014/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6777473
  • ご注意事項

最近チェックした商品