角川SSC新書
しあわせる力―禅的幸福論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 194p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784047315129
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0214

内容説明

自殺者が3万人を超えて久しい。これは、すべてを因果律で考え、あらかじめ想定した未来に向かってまい進することを良しとし、物事が予定どおり進まないことを悪と考える現代の日本社会が生んだ歪みであろう。「最大多数の最大幸福」という西洋的な考え方が世の中に跋扈し、もっと早く、もっと便利に、もっと豊かに…という欲望の坩堝に入ってしまっている日本人。本来、日本人はもっと偶然を楽しみ、人との関係性を大切にし、その関係性の中でしあわせを感じていた。生きることに息苦しさを感じている人に贈る一冊。

目次

第1章 日本人本来のしあわせ観とは(「しあわせ」はいつから「幸福」になったのか;機心の発生 ほか)
第2章 システム化によって失われゆく日本人らしさ(シルバーシートが奪ったもの;システム化するということは心が死ぬこと ほか)
第3章 なぜ日本人はしあわせと思えないのか(「私」を結びすぎた「個性」;「私」ができると、「汚い」も生まれる ほか)
第4章 禅が考えるしあわせ(仏教が開発した「私」をほどくための方法;言葉で説明しない東洋の宗教 ほか)
第5章 息苦しいいまを生きるために(七癖が転じた七福神;七福神という集団がしあわせを作る ほか)

著者等紹介

玄侑宗久[ゲンユウソウキュウ]
1956年福島県三春町生まれ。安積高校卒業。慶應義塾大学中国文学科卒業。さまざまな仕事を経験したあと、京都・天龍寺専門道場に入門。現在、臨済宗妙心寺派福聚寺住職。2001年「中陰の花」で第125回芥川賞を受賞。仏教や禅にまつわるエッセイや対談本も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふらん

13
「茶柱が立つ」となぜめでたいか。その昔、販売する茶に茎が混じってしまうことに悩んだ茶屋が坊さんに相談したところ「茶を入れた時に、茎が入ったらめでたいってことにしちゃえば?」と答えたことが由来とか。そんなトリビアを知ることができた一冊。あ、もちろん他にも良いコト書いてます。2015/06/05

壱萬参仟縁

10
「為合わせ」と書いた時代があった。中世である(18頁)。手を拍(う)つ(92頁)。幸せを確認するのが、手を叩くことなのか。神仏習合。手を叩くのは、その音になにか反応して、集まってくるのだろう。いい音ならいいのだが、騒音のような悪しき音ならちょっと・・・。発信するコンテンツが現代では問われるところ。七福神はしあわせ集団のモデル(164頁)。しあわせとは、いい音を奏でる集団なのかもしれない。いじめとか、格差とか、言っていたのでは、理想的な集団は築けないだろう。2013/06/02

さっちも

9
ヨーロッパは20位の国を巡った。かなりの都市が城壁にかこまれた城塞都市で、戦争に負けたら略奪、捕虜、強姦がまっているだろうと共同体の必死さを感じた。その都市で育まれる食物、文化、宗教に誇りを感じ、各人の自己を支えるアイデンティティというやつが形成されるのだろうと伺い知れる。かたや日本は、城と城とは戦うけど、町人、農民は無関係で将棋とチェスみたいにコロコロと体制を変える。一様のアイデンティティが希薄な日本には深い思想がないように見受けられるが、そうでない驚きの幸福論(思想)を展開。禅の効用についても深く言及2017/10/22

ひめぴょん

6
インターネットが突然つながらない状況になった時、やたら不安になり、哀れな現代人を自覚したという著者にお坊さんもそういうことになるんだなあと思いました。便利さが当たり前化するのは早く、それが使えなくなると、不安や苛立ちを感じるのは「無常」であることをつい忘れがちになることの現れ。だからこそ、「無常」「空」を意識するような修行をするのでしょう。新しいことを柔軟に取り入れる姿勢は大事ですが、それに依存しないようでもありたいものです。 相手がいて、その人間関係力によってしか実現しないのが日本人の「しあわせ」。西欧2021/07/22

Hideki Ando

4
「幸せ」とは古来「仕合わせ」であったということから話が始まる。他者との相克との間でしかありえない仕合わせは、西洋的な幸せとは違うものではないか。渾沌からロゴスによって、「結」ばれていたものを「ひらく」ことが禅であるとのこと。なんにせよ、著者をモデルにした小坊主さんの挿絵が可愛い。2014/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/324662
  • ご注意事項

最近チェックした商品