ウチ風呂の作法―そなたは風呂を知らなすぎる テルマエ・ロマエ公式オフロ本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 132p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047280618
  • NDC分類 498.37
  • Cコード C0979

内容説明

疲れた身体を芯まで癒す。テルマエ力を授けよう。

目次

第1章 お風呂を知る(お風呂の歴史古代;中世 ほか)
第2章 お風呂に入る(ウチ風呂の入り方;様々な入浴法 ほか)
第3章 お風呂を楽しむ(季節湯に入ろう;入浴剤との付き合い方 ほか)
第4章 お風呂から上がる(ウチ風呂の上がり方;風呂上がりドリンクのススメ ほか)
第5章 お風呂へ行く(日本のテルマエ・銭湯の謎;銭湯に集う者の心得 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

吉田あや

77
「そなたたちは風呂を知らなすぎる」ルシウスによる、日本に留まらないお風呂の歴史から最新風呂事情まで、読んでいると湯舟が恋しくなるホカホカ促進本。始まりの頃の風呂とは「蒸し風呂」を指し、公衆浴場は平安の時代から存在していたが、銭湯が当たり前となったのは江戸時代。江戸時代には様々な趣向を凝らした風呂も登場し、水路に囲まれた居住区では蒸し風呂を設置した舟が巡回し、これが〈湯舟〉と呼ばれる由来とか。平たい顔族の風呂への探求心と拘りあってこその今に改めて感謝したい。(⇒)2020/06/15

コーデ21

13
「テルマエ・ロマエ」は漫画も映画も楽しかったので表紙の挿絵につられて借りてしまいましたが…どの薀蓄もすでに知ってるものが多く「おぉ~!?」とのけぞるような衝撃はなかったですww でも風呂好きにとっては読んでるだけでも癒される本でした♪2015/09/20

12
ヤマザキさんが名前を貸した感じのお風呂豆知識本。日本のお風呂の歴史や入浴剤、ケロヨンの洗面器まで。コーヒー牛乳発祥の地がウチのそばの駅でおおおとなりました。2014/06/12

和草(にこぐさ)

12
お風呂の歴史、日本のお風呂の歴史や、入浴剤に至るまでお風呂のお供の一冊。項目ごとに書いてあり、お風呂から上がってからのフルーツ牛乳は格別に美味しいらしい(笑)2014/04/03

たかちー

6
お風呂に関する豆知識がまとまってる。一番印象に残ったのは、最後の作者のコラム。帰還した日本人宇宙飛行士が風呂に入りたいと言ったところと、帰宅時の質問「食事にする?風呂にする?」は日本人以外には理解できないところ。2012/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4765452
  • ご注意事項

最近チェックした商品