- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 角川oneテーマ21
内容説明
ビジネス文のわかりやすさは頭の整理しだい、ビジネス文の知っておきたい用語の選び方、わかりやすい文章は「組み立て方」で決まるなど、ビジネス文を要領よくまとめる書き方の基本の基本。
目次
1章 要領よくまとめるための基本―知っておきたい四つの要素
2章 要領よくまとめるための準備のコツ―文章のわかりやすさは、頭の整理しだい
3章 わかりやすい文章に欠かせない「一語一義」―知っておきたい用語の選び方
4章 文章のわかりやすさは、組み立て方で決まる―読みやすい文章を書くための構成法
5章 ちょっとした手抜きが、文章全体をダメにする―たいせつなチェックポイント
6章 明確な文章を書くための八つの公式―文章を論理的に展開させる基本パターン
著者等紹介
篠田義明[シノダヨシアキ]
1933年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。ミシガン大学にてテクニカル・コミュニケーションを修学。教育学博士。現在、早稲田大学教授。教育学部大学院・理工学部大学院兼任教授。ミシガン州アナーバー市名誉市民。専門は、ビジネス・コミュニケーションとテクニカル・コミュニケーション。官公庁や多くの企業で、実用英文や実用日本文のわかりやすく、明確な書き方を指導している。日本実用英語学会会長、日本テクニカル・コミュニケーション協会会長。早稲田大学・ミシガン大学実用英語・技術英語検定試験(TEP Test)日本側検定委員長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あさ
1
数年前に一度だけ研修で受講する機会があり、為になった。その後、折に触れて思い出す、実用文の在り方。読み手にアクションを促すための文なので、美文である必要はないこと、曖昧な書き方や整理されてない話運び、独りよがりな言葉選びで読み手に無用な努力をさせないこと。 「知識は人を造る」という言葉を贈られていたことに今更気づいた。感謝。2017/06/14
RYU
1
説明したい言葉の同義語や反意語を示す。名詞と相性の良い動詞を用いる。などなど役に立ちそうなテクニックが書いてある。2009/06/26
raitu
1
ブログでも仕事文書でも、何かを書く機会がある人は一度目を通しておいてよい本2007/10/07
Yasugoo
0
ビジネス文の書き方について、一通りテクニックがまとまっています。よくよく読めば結構当たり前のことではあるのですが、それが明確化されることによって、頭の中に入って普段使いができそうです。2016/07/31
Naota_t
0
偶然『スラスラ書ける!ビジネス文書』(2006、講談社、清水義範)に続いて「ビジネス文」に関する本を読んだけれど、こっちは断然お勧め。 基本的過ぎて著者は述べていないが、「私ゎ」や「ぢゃない」という言葉を使うのは「私はアホで教養がないと思われてもいいけれど、ファッションで使ってます。私かわいいでしょ?」と言っているのと同じ。 別に一種のスラングだから、そこまで釘はささないけれど、ここらへんの語彙の乱れだけはいつまでたっても見る度に違和感を覚える。 2012/11/30
-
- 和書
- 堀江秀治全集 〈第一集〉