出版社内容情報
日本人は仏教の何に感化され、文化を、歴史を、思想を形成してきたのか。
日本人に影響を与えた仏教の重要史料を、その時代背景や文脈とともに一挙収録。
原文・現代語訳・注に加え、時代背景も解説した決定版。
『日本仏教史入門――基礎史料で読む』(角川選書)をもとに大幅加筆し、さらに「第六章 近現代」を書き下ろした。
内容説明
日本人の生活文化に深く浸透している仏教。古代の鎮護国家から、近現代の神仏分離や戦争協力、カルト教団の出現まで、社会や人々に影響を与えた文献を、その時代背景や文脈とともに解説する。経典・文学・法令・歴史書などから、垣根を越えて取り上げ、原文に加えて現代語訳と注も収録し、仏教史の重要史料をおさえる。角川選書『日本仏教史入門―基礎史料で読む』を大幅改訂し、「第六章 近現代」を書き下ろした決定版。
目次
第1章 飛鳥・奈良時代
第2章 平安時代
第3章 鎌倉時代
第4章 室町・安土桃山時代
第5章 江戸時代
第6章 近現代
著者等紹介
大角修[オオカドオサム]
1949年、兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。宗教研究家、有限会社「地人館」代表。仏教書を中心に幅広く編集・執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
1
ふむ2024/11/04
Go Extreme
1
日本の歴史と仏教 飛鳥・奈良時代: 仏教公伝 神々の都の仏事 国分寺と東大寺大仏 鑑真と戒壇の創設 平安時代; 密教の時代 大乗戒壇 菩薩の思想 験者の仏法 末法到来 鎌倉時代: 念仏停止・禅停止 戒律の復興 法然と浄土宗 親鸞と浄土真宗 一遍と時宗 日蓮と日蓮 道元と曹洞宗 幕府と鎌倉の寺社 無常の文学 室町・安土桃山時代: 一向一揆と法華一揆 戦国の僧 物語の神仏 江戸時代: 本末制度と檀家制度 仏教諸宗の動き 男と女の地獄 近現代: 神仏分離 国家神道と仏教 皇道仏教の広まり 科学時代のカルト2024/01/29