角川選書<br> 季語を知る

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
季語を知る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 235p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784047036789
  • NDC分類 911.307
  • Cコード C0392

内容説明

春に大雨の日があっても、詩歌の伝統において「春雨」は音もなくしとしと降るのが本意である。本意とは、対象の最もそれらしい在りかたのこと。和歌や連歌における本意が俳諧や俳句に継承され、季語に浸透した。多彩な句が詠まれる現代こそ、季語の本意は再確認されるべきものであろう。本書は、古今の歳時記や古典を通して歴史と変遷を探り、季語本来の意味を浮き彫りにする。実作・鑑賞に役立つ画期的な季語論!

目次

第1章 春の詞(薄氷;「尽」ということ ほか)
第2章 夏の詞(青葉・若葉;風薫る ほか)
第3章 秋の詞(七夕;虫 ほか)
第4章 冬・新年の詞(小春;七五三 ほか)
第5章 季語という言葉(季語を知る楽しみ;季語という言葉 ほか)

著者等紹介

片山由美子[カタヤマユミコ]
1952年千葉県生まれ。鷹羽狩行に師事。俳誌「狩」副主宰を経て、2019年1月より「香雨」主宰。1990年「一夜」で第5回俳句研究賞、1994年『現代俳句との対話』(本阿弥書店)で第8回俳人協会評論新人賞、2007年『俳句を読むということ』(KADOKAWA)で第21回俳人協会評論賞、2013年『香雨』(ふらんす堂)で第52回俳人協会賞を受賞。俳人協会常務理事。毎日俳壇、NHK全国俳句大会などの俳句選者。蛇笏賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みみこ

1
季語は文語である は当たり前のことなのだが、さまざまな季語を見た後で言われると、いつもと違う重みを感じる。実作の時に文語に惹かれる理由はそこかもしれない。2022/07/15

豆ぐみ

1
角川選書。平成22~23年に角川「俳句」に連載された「伝えたい季語、変化する歳時記」を中心にまとめられたもの。サインももらっちゃった。2019/08/08

lonely_jean

0
初心者…私もそのひとりだが、本書を読むと、俳句を詠むのがものすごくたいへんなことに思える。これだけ勉強しなければ正しく詠めないのなら、ちょっともう遠慮しておく…という人も出てきそうだが、私は変わらず詠もうと思う。勉強は、しながらでいい。し終わってから、では、永遠に詠めなくなってしまうので。2023/02/28

星菫

0
俳句を作らなくても、言葉に興味のある人なら楽しく読めると思う。2019/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14021461
  • ご注意事項

最近チェックした商品