角川選書<br> 「異形」の古墳―朝鮮半島の前方後円墳

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
「異形」の古墳―朝鮮半島の前方後円墳

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047036567
  • NDC分類 221.03
  • Cコード C0322

出版社内容情報

前方後円墳は日本列島独特の墳墓であるといわれてきた。築かれた地域は、ヤマト政権が支配する範囲とおおむね一致すると考えられてきたのに、なぜ、それらが朝鮮半島西南部の栄山江流域にまで広がっているのか。この地域はヤマト政権の支配下にあったのか。倭の一部だったのか……。朝鮮半島に残るすべての「異形」の前方後円墳を探訪。これまでの通説をめぐる現状と課題を見直し、永年問われ続けてきた古代史の深遠な謎に迫る。

内容説明

前方後円墳は日本列島独特の墳墓であるといわれてきた。国内で築かれた地域は、ヤマト政権が支配する範囲とおおむね一致すると考えられてきたのに、なぜ、それらが朝鮮半島西南部の栄山江流域にまで広がっているのか。この地域はヤマト政権の支配下にあったのか。倭の一部だったのか。朝鮮半島に残るすべての「異形」の前方後円墳を探訪。これまでの通説をめぐる現状と課題を見直し、永年問われ続けてきた古代史の深遠な謎に迫る。

目次

序章 なぜ研究するのか
第1章 前方後円墳が出現するまで(水田稲作の伝来と渡来人;青銅器生産のはじまりと交易のネットワーク;「海村」のネットワークの展開 ほか)
第2章 前方後円墳を歩く(栄山江流域の前方後円墳についての基礎知識;海南半島―海に囲まれた地;栄山江流域とその周辺―港湾、平野、要衝 ほか)
第3章 栄山江流域社会と前方後円墳(栄山江流域社会とは;前方後円墳は根づいたか;前方後円墳の研究史―被葬者論を中心に ほか)
終章 いま、前方後円墳からみえること

著者等紹介

高田貫太[タカタカンタ]
1975年、福島県生まれ。岡山大学文学部史学科卒業、同大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。大韓民国慶北大学校大学院考古人類学科博士課程修了。文学博士。国立歴史民俗博物館研究部准教授・総合研究大学院大学文化科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

19
日本のネットでは政治的な扱いをされがちな朝鮮半島の前方後円墳に関する専論。その被葬者に関する研究史を敢えて後回しにするという構成からも窺われる通り、その位置づけを征服・被征服関係のようなわかりやすい話に落とし込んだものではない。冒頭で、朝鮮半島の前方後円墳が都出比呂志の「前方後円墳体制論」に疑問を突きつける存在であると位置づけているのがおもしろい。2019/10/15

月をみるもの

15
近いうちに、この本を携えて韓国に行き、古墳めぐり(前方後円墳以外も)をすることを決意した。倭国にとって、栄山江流域は百済という「異国」との最前線だったわけだが、茨城や栃木もまた、蝦夷という「異国」との境界だったのだ。そしてたぶん、栄山江流域からわたってきた人たちが倭国に製鉄・馬具・カマドといった技術革新をもたらした。2019/12/03

はちめ

9
朝鮮半島西南部に5世紀から6世紀にかけて一時的に出現する前方後円墳に関する最新の報告。様々な解釈があり得るが、強大な権力の空白地帯であった同地域における百済と倭との権力闘争の表れと言うのが最も自然な解釈ではないだろうか。したがってそこに埋葬されている人も多くは現地の権力者であり、倭との関係を重視する立場だったため、その事をアピールするために子孫らは前方後円墳を作った。しかし、ここにおける倭とは誰を指すのか。興味深い問題だ。☆☆☆☆2019/11/04

ジコボー

5
朝鮮半島で発見された前方後円墳、これが日本由来のものなのかどうなのか。固定観念を捨てて考えてみるという事は、この問題だけでなく全ての事柄についても非常に大切だと思います。人は自分の中で予め答えを決めていて、その答えを立証するための証拠ばかりを集めてしまうものなのだと思います。ニュートラルな状態に自分を置くというのは難しい事ではありますが、無心になって事実を集める著者に感銘を受けました。2019/12/22

(k・o・n)b

4
前方後円墳の立地する範囲がヤマト政権の支配領域と概ね一致するという通説的理解がある。これに疑問符を突きつけるのが、朝鮮半島南西部=栄山江流域に築かれた十数基の前方後円墳の存在だ。通説をそのまま適用すると、栄山江流域は倭の領土になってしまう。この難問に、筆者は、前方後円墳築造以前から長く栄山江流域と倭に交流があったこと・前方後円墳と在地系の古墳に多くの共通点があることから、前方後円墳の被葬者として、無主の地に入植してきた倭人ではなく、百済が南下する中倭との繋がりをアピールして自らの主体性を維持しようとした→2025/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14401864
  • ご注意事項

最近チェックした商品