角川選書<br> 日本仏教の基本経典

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

角川選書
日本仏教の基本経典

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 12時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 420p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784047036543
  • NDC分類 183
  • Cコード C0315

出版社内容情報

釈迦の伝記と教えから紐解きつつ、三経義疏、般若経典群、戒律・法華信仰・浄土信仰の経典、お盆・施餓鬼の経典ほか、日本の歴史・文化・風習に大きな影響をあたえた29の重要経典を精選し、その要所を平易に現代語訳。基礎知識とともに、『源氏物語』『平家物語』といった古典文学との関わり、各宗派の教義、日常の話し言葉になった仏語の由来なども解説する。一冊で「読む」「知る」「学ぶ」ができる恰好の必備書。

はじめに 日本文化の中の経典

第一部 釈迦の生涯と教え
  第一章 仏伝の文学
  第二章 過去現在因果経(一) 前世から誕生・出家まで
  第三章 過去現在因果経(二) 成道の前後
  第四章 パーリ仏典の涅槃経 ブッダ最後の旅
  第五章 大乗涅槃経 一切衆生悉有仏性

第二部 日本の仏教と文化を育んだ経典
  第一章 聖徳太子の三経義疏 法華経・維摩経・勝鬘経
  第二章 鎮護国家の経典 法華経・金光明経
  第三章 薬師如来の経典 薬師本願経・薬師七仏経
  第四章 般若経典群 大般若経・仁王経・理趣経・般若心経
  第五章 戒律の経典 四分律・梵網経
  第六章 法華信仰の広まり 法華三部経
  第七章 浄土信仰の広まり 浄土三部経
  第八章 密教の経典 大日経・金剛頂経
  第九章 弥勒菩薩の経典 弥勒三部経
  第十章 観音菩薩の経典 観音経・千手観音大悲心陀羅尼など
  第十一章 地蔵菩薩とお盆・施餓鬼の経典 地蔵十王経・仏説盂蘭盆経など
  第十二章 原始仏典の再発見 発句経ほか

おわりに 岩にしみ入る蝉の声

内容説明

釈迦の伝記と教えから紐解きつつ、三経義疏、般若経典群、戒律・法華信仰・浄土信仰の経典、お盆・施餓鬼の経典ほか、日本の歴史・文化・風習に大きな影響をあたえた29の重要経典を精選し、その要所を平易に現代語訳。基礎知識とともに、『源氏物語』『平家物語』といった古典文学との関わり、各宗派の教義、日常の話し言葉になった仏語の由来なども解説する。一冊で「読む」「知る」「学ぶ」ができる恰好の必備書。

目次

第1部 釈迦の生涯と教え(仏伝の文学;過去現在因果経(一)前世から誕生・出家まで
過去現在因果経(二)成道の前後
パーリ仏典の涅槃経―ブッダ最後の旅
大乗涅槃経―一切衆生悉有仏性)
第2部 日本の仏教と文化を育んだ経典(聖徳太子の三経義疏―法華経・維摩経・勝鬘経;鎮護国家の経典―法華経・金光明経;薬師如来の経典―薬師本願経・薬師七仏経;般若経典群―大般若経・金剛般若経・仁王経・理趣経・般若心経;戒律の経典―四分律・梵網経;法華信仰の広まり―法華三部経;浄土信仰の広まり―浄土三部経;密教の経典―大日経・金剛頂経;弥勒菩薩の経典―弥勒三部経;観音菩薩の経典―観音経・千手観音大悲心陀羅尼など;地蔵菩薩とお盆・施餓鬼の経典―地蔵十王経・仏説盂蘭盆経など;原始仏典の再発見―法句経ほか)

著者等紹介

大角修[オオカドオサム]
1949年兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。宗教研究家、有限会社「地人館」代表。仏教書を中心に幅広く編集・執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

俊介

18
数ある仏教のお経の中から、日本仏教の形成に関与したものだけをピックアップ、そのお経に実際何が書かれてあるかを紹介。お経といえば今でも漢文のままなので中身をよく知らないことが多いが、知ると結構、映画顔負けのスペクタクルが展開されてたりする。本書は学術論文特有の読みにくさがあったが、もしお経を映像作品にしたらきっと感覚的に理解しやすいだろうなと思った。いや、法華経、華厳経あたりはあまりにスケールでかすぎて映像化不可能かな…。2020/07/19

Mihoko

4
初めての仏教書。  難しい。 まず、名前読むだけで至難の業。読み進むとふりがな無いから読めない。戻って確認すると読み進めない。内容も掴めない。一冊読むのに一苦労。しかしながら、概要は掴めるので良書✨ 仏教用語に慣れたら再読するとベストな書籍2022/05/25

Go Extreme

2
感性の幅を格段に広げ、深みをもたらした 一切衆生は救済者なく五道に輪廻し、彼岸に至る道を知らず 自らを灯明として他人をたよらず 舞踊・歌謡・音楽・花輪・香料をもって祭り 修行完成者の遺骨の供養にかかずらうな 正しい目的のために努力せよ 釈迦の火葬の薪の堆積はおのずから燃えました 遺骨のみが残りました 出家して仏に帰依したため詔をせず 常・楽・我・浄 不二の慈 国家仏教において特に標的 久遠に存在するもの 空 三摩耶 入我我入 日本は在家仏教の国 鎮護国家 土俗信仰と結びついて常に宗教の形態をとった2025/05/07

鬱僧

2
経典の現代語の抄訳を挟みながら原始経典から著名な大乗経典までを一冊でサクっと学べる良いとこどりのお得な作品。角川ソフィア文庫現代語訳三部作(浄土三部経、法華経、大日経・金剛頂経)でも感じたが、訳文の巧みさ以上に著者の編集力の高さに舌を巻く。初学者の私には全体像が俯瞰できたいへん役に立った。おすすめ。2020/06/05

はるたろうQQ

1
経典の解説ばかりでなく日本の歴史に与えた影響等も書かれている。日本では誰もが仏になれると考えられ、それが性善感を育み信頼性の高い社会を作ったという。本当だろうか。在家と出家の距離が近く在家信仰団体が数多く存在する。東大寺大仏建立は行基を中心とした信仰集団が大きく関与した。出家者の戒律遵守も僧の妻帯もさほど問題視されなかった。平安時代以降男女差別が強まったことを反映して、聖徳太子が注釈した勝鬘経では女はそのまま成仏するが、浄土宗の無量寿経では男になってから極楽往生するし、法華経でも男になって成仏するという。2020/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15329700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品