角川選書<br> 信仰と医学―聖地ルルドをめぐる省察

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
信仰と医学―聖地ルルドをめぐる省察

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047036086
  • NDC分類 490.16
  • Cコード C0321

出版社内容情報

現役精神科医が奇跡の泉・ルルドを考察する。カトリックの一大聖地、フランス・ルルド。現役の精神科医である著者が、病気が治癒すると言われる彼の地を実際に訪れ、科学では説明がつかない現象を徹底検証し、信仰と医学の関係性を論じる一冊。

帚木 蓬生[ハハキギ ホウセイ]
著・文・その他

内容説明

カトリック信者の聖地フランス・ルルド。毎年500万人が訪れ、その洞窟から湧き出る水を飲むと病気が治癒すると言われた彼の地を、作家であり現役精神科医でもある著者が実際に取材。科学では説明がつかない不思議な現象をどう受け入れるべきなのか。聖母マリアの出現以来、160年の歴史を振り返り、過去の治癒事例から徹底検証する。ルルド体験を通じて信仰と医学の関係性を多角的に論じる、世界に類を見ない貴重な一冊。

目次

はじめに―私のルルド体験
聖母マリアの出現
ルルドの発展
その後のベルナデット
ルルド医学検証所
ルルド国際医学評議会
ゾラの『ルルド』
ユイスマンスの『ルルドの群集』
カレルの『ルルドへの旅』
治癒の症例
奇跡の治療はプラセボ効果か
おわりに―医学と宗教の共生

著者等紹介

帚木蓬生[ハハキギホウセイ]
1947年、福岡県生まれ。東京大学仏文科卒業後、TBS勤務。その後、九州大学医学部を卒業し、現在は精神科医を務めながら執筆を続ける。93年『三たびの海峡』で吉川英治文学新人賞、95年『閉鎖病棟』で山本周五郎賞、97年『逃亡』で柴田錬三郎賞、2010年『水神』で新田次郎文学賞、11年『ソルハ』で小学館児童出版文化賞、12年『蝿の帝国 軍医たちの黙示録』『蛍の航跡 軍医たちの黙示録』の2部作で日本医療小説大賞、13年『日御子』で歴史時代作家クラブ賞作品賞、18年『守教』で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

25
精神科医の著者が、カトリックにおける一大聖地となっているルルドを訪れた。田舎で惨めな少女時代を送る14歳の少女・ベルナデットの前に聖マリアが出現して以来、160年――。過去の治癒事例から徹底検証し、信仰と医学について論じた一書。あの『聖灰の暗号』を書いた著者が、科学では説明がつかない不思議な現象をどう受け止めたか――。<ルルドは、医学が人と人の関係、接触、傾聴の上に成り立っていることを再認識させてくれる。余りにも機器や器具に頼り過ぎている今日の医学は、医学を患者から遠ざけ、両者の間に溝を作っている>と。⇒2021/03/16

Book Lover Mr.Garakuta

11
難しいので、良く判らなかったが、医学関係者なら追って読むべしと思う。2019/07/07

GX

9
理屈はどうあれ、長い間苦しんできた病から解放された喜びは、とても大きかったことだと思います。先日、TVで遺伝子に関する最新の研究成果を解説していました。そのなかで遺伝子のON/OFFという話が出ていました。ここで紹介されている症例も、そうした機序が働いているのかも。VRやARを使った治療なんていうのも、これから出てくるかもしてないですね。ただ、標準治療を飛び越えて、いきなり、それとは違う方向に行くと、助かるひとも助からなくなってしますよね。いくら、本人の希望だとしても、それは悲しい・・・2019/05/26

AR読書記録

9
ルルドといえば昔「世界のミステリー」的な本で読んだりしたなと思うけれど、出現の具体的な様子(当時の記録に拠った)などは初めて読んだ気がする。そしてやはり、そういうお年頃の少女一人にしか見えていなかったことなどから、どうしても幻覚・幻視方面を疑ってしまうし、治癒例が女性の方が多いことからも、プラセボ効果を考えてしまう。しかし、ルルドでの科学的に検証する姿勢が真摯で信頼したいものであるであるのは確かだし、また、人間の信仰の力、精神と肉体(病気)との関連など、治癒事例から科学的に引き出せるものも多そうに思う。2018/12/25

まちこ

5
引用の範囲が不明確な点が多少読みにくいが平易な文章。感情を抑えて進行し、最後に爆発する。「ルルドとは一体何だろう」それこそが書きたかったのではないか。そしてその強調は私の読後感とも一致する。「まさしくルルドによって、人間の精神は、社会的な結びつきと共感、病気を含めたあらゆる苦悩の軽減を、骨の髄まで味わい、健康を取り戻すと言える。そのとき、これがプラセボ効果なのか奇跡なのかという問いは、全くの愚問と化す」後にノーベル賞を受賞するカレルによる奇跡の目撃談には鳥肌が立った。2019/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13209281
  • ご注意事項

最近チェックした商品