角川選書<br> 日本思想の言葉―神、人、命、魂

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

角川選書
日本思想の言葉―神、人、命、魂

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月16日 03時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047035904
  • NDC分類 121.04
  • Cコード C0312

出版社内容情報

先人の叡智や消えゆくものへの静かな眼差しに、今、「ある」意味を見いだす古い言葉をじっくりと読み味わうことで、我々は先人の叡智や、消えゆくものへの静かな眼差しに触れることができる。それは「なつかしさ」や「いとおしさ」「さびしさ」といった認識であると同時に、今、ここに「ある」ことの意味や価値、かがやきを発現する。今日という時代を生きるよすがとなる、美しい言葉の数々が織りなす、日本思想史の新たな地平。

第一章 神
・人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです(遠藤周作)
・信ずるが故に実なり (清沢満之)
・私か。私も多分祈れまい(正宗白鳥)
・「地獄は何んな処かしらん」(菊池寛)

第二章 人 
・人力の限りあるを知るのが自信だ(島崎藤村)
・小さな一隅に身をおくことのみ (内村鑑三)
・人間の如き、無智無力、見る影も無き、蛆虫同様の小動物(福沢諭吉)
・余に道徳なし。自ら羞じると羞じざるとを以て行為の標準となす(国木田独歩)

第三章 命
・今、いのちがあなたを生きている(東本願寺)
・正しい原因に生きる事、それのみが浄い(高村光太郎)
・ほろびしものはなつかしきかな(若山牧水)

第四章 魂
・魂という言葉は天地万物を流れる力の一つの形容詞に過ぎないのではありますまいか(川端康成)
・精神の本質は計量を許さぬところにある(小林秀雄)
・表現することは物を救うことであり、物を救うことによって自己を救うことである   (三木清)
・花びらは散っても花は散らない(金子大栄)

第五章 情 
・情の至る所、理もまた至る(吉田松陰)
・恋の至極は忍恋と見立て候(山本常朝)
・私は淋しい人間です(夏目漱石)

第六章 時 
・恵蛄春秋を知らず 伊虫あに朱陽の節を知らんや(親鸞)
・初心忘るべからず(世阿弥)
・遇うて空しく過ぐるなかれ。(九鬼周造)
・今、ここにある…鮮烈ないとおしさへの感覚を、豊饒にとりもどすこと(真木悠介)

第七章 死 
・死は前よりしも来らず、かねて後に迫れり(吉田兼好)
・見るべき程の事は見つ。(『平家物語』)
・父はわざ故意と私を遠のけて、いたのだった(森茉莉)
・かんがえださなければならないことは どうしてもかんがえださなければならない(宮沢賢治)
・うしろ髪をひかれるからこそ、最後まで気が違わないで死んでゆくことができるのではないか(岸本英夫)

竹内 整一[タケウチ セイイチ]
1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学教授などをを経て、現在鎌倉女子大学教授、東京大学名誉教授。専門は倫理学・日本思想史。著書に『自己超越の思想』(ぺりかん社)、『「おのずから」と「みずから」』『やまと言葉で哲学する』『やまと言葉で<日本>を思想する』(以上、春秋社『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』(ちくま新書)『「かなしみ」の哲学』(NHKブックス)『花びらは散る 花は散らない』(角川選書)『ありてなければ』(角川ソフィア文庫)などがある。

内容説明

古い言葉をじっくりと読み味わうことで、我々は先人の叡智や、消えゆくものへの静かな眼差しに触れることができる。それは「なつかしさ」や「いとおしさ」「さびしさ」といった認識であると同時に、今、ここに「ある」ことの意味や価値、かがやきを発現する。今日という時代を生きるよすがとなる、美しい言葉の数々が織りなす、日本思想史の新たな地平。

目次

第1章 神
第2章 人
第3章 命
第4章 魂
第5章 情
第6章 時
第7章 死

著者等紹介

竹内整一[タケウチセイイチ]
1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学教授などをへて、現在、鎌倉女子大学教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

B.J.

4
生きる意味、かがやきに満ちた言葉たち・・帯より2023/07/03

ken

3
「わたし」や「せかい」は宇宙であり、実在するのはその大きな生命だ。大きな生命はすべての存在を包んでいる。いわゆる近代的自我はきっと幻想で、本当は大きな生命(おのずから)の一隅としての「みずから」があるだけ。個人や自我が肥大化してしまった近代以降、孤立した自我は淋しさを抱えて生きざるを得ない。だけど「おのずから」への希求もまた「なつかしい」という感情として誰しもが持つ。古来、日本人は「みずから」は「おのずから」であり、「おのずから」は「みずから」であることを実感していた。それを直感した先人の言葉を編む。2020/09/03

とむ

2
様々な言葉が取り上げられているが、いずれも「日本人」が昔から持っている思想をよく表している。今まで残っている言葉は、残っている理由があり、その理由を掘り下げていくことが、「日本思想」を理解することにつながるであろう。2016/10/30

良さん

1
先人たちの「神、人、命、魂」についての貴重なことばたち。その逆説的な言い方の中にそれぞれの重みも増す。 【心に残った言葉】小さな一隅に身をおくことのみ(内村鑑三、54頁)今、いのちがあなたを生きている(東本願寺、80頁)魂という言葉は天地万物を流れる力の一つの形容詞に過ぎないのではありますまいか(川端康成、108頁)2016/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11108977
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。