角川選書<br> 古琉球 海洋アジアの輝ける王国

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
古琉球 海洋アジアの輝ける王国

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 416p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784047035799
  • NDC分類 219.9
  • Cコード C0321

出版社内容情報

世界に開かれていたのは日本ではなく「琉球」だった! 13~17世紀の古琉球の時代、ボーダーレス海域でどのような歴史と文化が展開されたのか。琉球に残されたかな文字の碑文や『歴代宝案』などの外交文書、中国・朝鮮ほか、近隣諸国に残る史料などから総合的に検証。冊封体制論からはみだした古琉球の独自の事象を浮き彫りにする。同時代の日本を含むアジア世界の歴史のありかたに境界史から光をあて、その全体像に新たな視角を拓く。

内容説明

世界に開かれていたのは日本ではなく「琉球」だった!13~17世紀の古琉球の時代、ボーダーレス海域でどのような歴史と文化が展開されたのか。琉球に残されたかな文字の碑文や『歴代宝案』などの外交文書、中国・朝鮮ほか、近隣諸国に残る史料などから総合的に検証。冊封体制論からはみだした古琉球の独自の事象を浮き彫りにする。同時代の日本を含むアジア世界の歴史のありかたに境界史から光をあて、その全体像に新たな視角を拓く。

目次

序論 古琉球から世界史へ
第1章 王国誕生前夜
第2章 冊封体制下の国家形成
第3章 冊封関係と海域交流
第4章 和/琉/漢の文化複合
第5章 王国は滅びたのか

著者等紹介

村井章介[ムライショウスケ]
1949年、大阪市に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学史料編纂所助教授、同大学大学院人文社会系研究科教授を経て、立正大学教授、東京大学名誉教授。専攻は日本中世史、東アジア文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Emkay

16
隋の時代の「琉求」への言及から、島津征服に至るまでの古琉球の域内情勢と、王国成立後の周辺国との関係を、断片的な資料から探る貴重な書。江戸時代に島津藩に統治されていたことぐらいしか知らなかったので、勉強になることばかり。種子島や奄美大島の方が確かにヤマトとの関係性が強かったこと。15世紀に三山が統一され、王国成立後の明、朝鮮、日本、フィリピンとの関係性や距離感の中で、特に日本が頭一つ抜け出た存在ではなかったこと。島津藩が九州で勢力を強め、豊臣、徳川政権下に琉球への拡張意欲が育まれたこと。すべて新鮮だった。2020/12/29

MUNEKAZ

10
島津氏による侵攻以前の「古琉球」を扱った一冊。神女や女官の権勢の強さや『おもろさうし』の世界など、中華でもヤマトでもない独自の文化がそこにあった様子はなかなか面白い。意外であったのは国家として航海士を多数抱えていたのではなく、福建や博多の商人など、倭寇的な勢力も含む海の人々に依存していたということ。朝鮮との数少ない交易では、こうした怪しい人々がうごめいている。また五山僧が日琉間の外交官としてかなり積極的に動いており、この時代の東アジアの外交の基層に、漢文や仏教の素養が横たわっていたことがよくわかる。2019/09/21

5
日本中世の対外関係史を研究してきた著者が、歴史学の立場から、あらたな古琉球像を提示する本。琉球人の起源・琉球の基層文化から説き起こし、沖縄本島に三つの小王国が併存する三山時代を経て、1420年代に中山王国が統一を達成、海洋アジアの中継点として豊かな活動を展開する様相を描く。明・朝鮮・日本との多彩な往来を軸とし、東南アジア諸国をも交易圏におさめた古琉球は、中世東アジアで日本と肩を並べる「国」であった。貿易で南蛮につながったり、強固な基層文化を伝えていたりする古琉球の姿は、わくわくする意外性に富んでいる。2019/08/12

ヒデじい

1
読みたかった概要を掴むものでなく、専門的な内容でした。結構読み飛ばしてしまいましたが、沖縄の歴史を深く知ることができる興味深い本でした2020/05/21

すいか

1
琉球史を地域史としてではなく、アジアの太平洋地域の要として位置づけ、諸史料を網羅的に駆使して概観することによって、太平洋の商業的利益をめぐる琉球、中国、ヤマト(日本)、東南アジアの勢力関係の変化がダイナミックに叙述されるのは圧巻。個人的には対明外交で活躍した女性外交官の存在と、薩摩との関係は一方的な侵略者ではなく、侵攻以前に琉球が薩摩の内部抗争に付け込むような工作を行っており、長期的に見れば両者の間には当初は対等な力関係があったことが分かったことが興味深かった。2019/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13559979
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。