角川選書<br> 国際交易の古代列島

個数:
電子版価格
¥1,496
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
国際交易の古代列島

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 13時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047035676
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0321

出版社内容情報

古代社会をつくった交易ネットワーク。その贈与と互酬のシステムを探る!

国家誕生以前の古代において、越境的な交易関係は、文化の異なる地域や集団間でどのようにして結ばれ、いかに社会変容をもたらしてきたか。王権や国家間の外交史として語られがちな国際交易を、首長層ネットワークと威信財となったモノの動き、「海商の誕生」、東アジア海域での連鎖的で広域的な社会関係、唐物が偏重された背景などから探り、弥生時代からはじまる多様でグローバルな交易の実態を通史的に明らかにする。

プロローグ ―交易史から国際交流を考える

一 東アジア海域交易圏と倭人の首長たち

1 東アジア海域交流・交易圏をさかのぼる
2 帯方郡から邪馬台国へ
3 卑弥呼の交易
4 倭人の首長と国際交易

二 対外戦争と国際交易

1 緊迫する東アジア海域と北部九州
2 軍事と交易

三 律令国家の成立と国際交易

1 隋・唐帝国の登場と列島の南北交易
2 整理される「内」と「外」
3 国際交易を管理する
4 交易にあらわれる中心と周縁

四 海商の時代の到来

1 海商の萌芽
2 日本で活動をはじめた新羅の交易者たち
3 帰化人か漂流者か、それとも商人か

五 唐物を求める政治

1 張宝高と文室宮田麻呂
2 皇位継承と唐物
3 唐物使の登場と大宰府

六 中国と日本を結んだ商人たち

1 在唐新羅人の交易ネットワーク
2 江南海商の対日交易
3 唐滅亡と日本の交易管理の行方

七 交易がつなぐ人と地域

1 交易港と交易港の間
2 交易者と仏教
3 交易列島の南・北
4 異文化間の交易者たち

エピローグ ―中心と周縁の列島交易史

内容説明

日本列島の古代人は、海を越え、国際社会とさかんに交易を行っていた。彼らは交易を通して異文化とどう交わり、社会はいかにして変容をとげたか。東アジア海域の連鎖的で広域的な社会関係、首長層のネットワークと威信財となったモノの動き、海商の誕生と活発化、貴族たちが唐物に群がる背景などから、多様でグローバルな古代社会の実態を探り、王権や国家間の外交史として語られがちな国際交流を、交易史から通史的に捉えなおす。

目次

1 東アジア海域交易圏と倭人の首長たち
2 対外戦争と国際交易
3 律令国家の成立と国際交易
4 海商の時代の到来
5 唐物を求める政治
6 中国と日本を結んだ商人たち
7 交易がつなぐ人と地域

著者等紹介

田中史生[タナカフミオ]
1967年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了、博士(歴史学)。関東学院大学経済学部教授。専門は日本古代史。地域史や国際交流史の研究から列島の古代社会の多元性・多様性・国際性を解明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こぽぞう☆

22
邪馬台国以前から平安時代頃までの東アジアと日本列島の交易史。日本史の中で、外国ー東アジアとの交渉を目にし耳にすることは多いが、メインテーマとして扱った本は少ない。この本を読んで、日本史をかえりみると、日本古代の政治経済が東アジア抜きにしては語れないことがよくわかる。平安時代のいわゆる国風文化といわれる中でも、東アジアあってのことである。2016/05/19

はちめ

7
主には中国大陸や朝鮮半島との交易が紹介されているが、奄美地方など南島や東北や北海道との交易にも触れている。扱われている時代範囲も広く、古代における交易の全体像をイメージするのは簡単ではない。国家の歴史であれば、王など権力者の歴史を描けば良いわけで資料も得られやすいと考えられるが、交易の場合はそれを担った人たちの情報が少ない。その分、交易によって扱われた物が資料となり得るかもしれないがそれも簡単ではなさそうだ。初読の際にも感じたことだが、思い切ったフィクションを創り上げると面白いのではないかと思う。☆☆☆☆2019/07/30

きさらぎ

4
日本は北部九州から大和卑弥呼の時代を経て、律令国家王権へ、そしてその変容に伴う島津・奥州などの地方の実力者たちへ。中国は漢から唐、宋へ。そして半島は百済・新羅・高句麗の鼎立から新羅による統一、そしてその崩壊まで。古代から中世に至る長いスパンでの東アジア国際交易の歴史を、それぞれの地域の歴史を追いつつ、その時々の中央と太宰府との関係や、新羅人海商たちのネットワーク、彼らと太宰府や中央との関係、中央と地方の関係など、可能な限り具体的に、個人名や事例を紹介しつつ丹念に判りやすく描いたエキサイティングな一冊。2016/03/05

おらひらお

3
2016年初版。考古学と古代史の成果をうまく取り入れた一冊。なかなか考古学だけでは言えないところの考察も含まれていて参考になりました。木材の輸出など・・・。2017/02/18

nagoyan

2
優。古代列島社会では半島、大陸との交易は首長が直接行った。しかし、倭王権の成長とともに、中華を標榜する律令制国家となり、官司先買制=交易を厳格な管理下に置く。列島社会では、大陸とは異なり、「交易」によって威信財を獲得する能力があることが支配者に求められた。やがて新羅人「張宝高」のような海商たちのネットワークが東アジア交易を支えるようになるが、国際関係の緊迫化とともに、律令国家は、一面で彼らの活動に依存しつつも、他方で、彼らの経済活動を警戒するようになる。古代のグローバル化を描く。2017/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10178461
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品