角川選書<br> 能、ドラマが立ち現れるとき

電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川選書
能、ドラマが立ち現れるとき

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047035355
  • NDC分類 773
  • Cコード C0374

内容説明

室町以前の「文学」を解体・再構築し、世阿弥によって身体芸の総合芸術へと変革をとげた能。「井筒」「姨捨」「松風」「大原御幸」など、今に伝わる代表的な作品の舞台現場から、能という装置と身体によって立ち現れる見えざるものを凝視し、その震えるような感動を軸として逸脱のテキスト論を展開。観世寿夫、宝生閑、観世清和、友枝昭世らの身体芸術の粋をあますところなく開示し、複層的な能の見方を提示する白熱の能楽講義。

目次

井筒―象徴と幻像
融―スキャンダルの向こう
清経―歴史のなかの女の声
朝長―「花鳥風月」のかなたに
姨捨―老女物というジャンル
鵺―歓待の精神
松風―二人で狂う
大原御幸―歴史への反ドラマ
定家―突き抜けるゴシック・ロマン
砧―夢幻能からの逸脱

著者等紹介

土屋恵一郎[ツチヤケイイチロウ]
1946年生まれ。明治大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。明治大学法学部教授。専攻は法哲学。法学者、能楽評論家。芸術選奨選考委員、芸術祭審査委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazuo

5
能の作品論(「井筒」等)。私は「能」の身体性、武道やコレオグラフィーとの共通性からの興味により本書を読んだ。期待していた内容には触れられていなかったが、なぜ「歌舞伎」が庶民の芸能であり「能」が武士の芸能であるのかが、自分なりに少し理解できた気がする。能では、歌舞伎にはない過剰な精神性があり、分かりやすい「勧善懲悪」的な結論は出ない。TVでも地上波とは言わないがBSで(オペラと同程度には)能を放送してもらいたい。ある程度の量を経験しなければ、本質を直接提示するタイプの芸術は理解できるようにならないのだから。2016/03/19

mustache

1
井筒から砧まで、十曲を取り上げた作品論。世阿弥と元雅の作風の違いなど大胆かつ斬新。とりわけ「能はおそらく退屈な芸術である」と断言するのに瞠目した。「退屈な時間のなかで・・・永遠にも思えるほどの記憶が生まれるのも能である・・・退屈など恐れることはない。そこに永遠があるなら、待つしかないのだ。」すごい!2017/01/13

Mitsuaki Shimode

0
宝生閑の話が多く、能評がブレ気味。2015/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7922332
  • ご注意事項

最近チェックした商品