出版社内容情報
●禁止・取り上げではなく、付き合い方を学ぼう!
時間を守らない、宿題を先にやらない、暴力的な言葉と使う…。子どもとデジタルメディアの付き合い方は悩ましいもの。
でもそこですぐに取り上げたり、禁止をするのはNG!
どうして子どもは言うことを聞かず、約束を守らないのでしょうか。
本書はエッセイマンガの名手・アベナオミ氏の体験マンガとともに、アベ家の悩みだけでなく、多くの親が抱える悩みや疑問に臨床心理士の森山沙耶氏が答えていくコミックエッセイです。
親の「あるある!」「そうそう!」が満載!
「うちの子、大丈夫!?」と思ったとき、最初に読む1冊となっています。
内容説明
マンガ&解説で安心、子どもとデジタルメディアの関係が気になったら最初に読む1冊!!
目次
第1章 ゲームや動画を見ていると心配ですか?(やめさせなくていいのです;何が心配ですか?子どもをよく見よう;ネット依存、ゲーム依存とは?―どこからが依存症?;ネットやゲームだけが問題ですか?)
第2章 だらだら見る、キレる、課金する…子どもの問題行動、どうしたら?(食事中も手放さない、いつもだらだら見ている;ゲーム中にキレる、暴言を吐く;嘘をつく、課金していた!;依存しやすいタイプってあるの?)
第3章 うちはうち!と言いたいけれど…子どもへの向き合い方(なんでゲームしちゃいけないの?と聞かれたら;どうしてうちは夜9時までしかダメなの?―成功するルールづくり;プロゲーマーや動画配信者になりたい、と言われたら;約束を守れる声かけのルール)
第4章 これって本当?心配なこと、見守ってOKなこと(ゲームや動画ばかり見てると脳に影響するって本当?;見守っていて大丈夫?専門家に相談するケースとは)
教えて!森山先生に10の質問
著者等紹介
アベナオミ[アベナオミ]
1985年生まれ。宮城県出身のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災に関するイラストとコミックがライフワークの一つ。2016年12月には防災士の資格を取得した。2男1女の母
森山沙耶[モリヤマサヤ]
ネット・ゲーム依存予防回復支援サービスMIRA‐i(ミライ)所長。公認心理師、臨床心理士、社会福祉士。2児の母。2012年、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。家庭裁判所調査官を経て、病院・福祉施設にて臨床心理士として勤務。2019年、MIRA‐i(ミライ)を立ち上げる。ネット・ゲーム依存の大人から子どもまでの当事者、その家族に対するカウンセリングと、予防啓発のための講演、執筆活動を行う。「インターネットと健康的に付き合う」ことを目指して心理臨床と研究に励む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
kanki
しげ
ひのき
かつ子
-
- 電子書籍
- ちょこッとSister 5巻 ヤングア…
-
- 和書
- 経済白書物語