うちの子、ゲームして動画ばっかり見てますけど大丈夫ですか!?―もしかしてデジタル依存!?と思ったら

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

うちの子、ゲームして動画ばっかり見てますけど大丈夫ですか!?―もしかしてデジタル依存!?と思ったら

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046836601
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0077

出版社内容情報

●禁止・取り上げではなく、付き合い方を学ぼう!

時間を守らない、宿題を先にやらない、暴力的な言葉と使う…。子どもとデジタルメディアの付き合い方は悩ましいもの。
でもそこですぐに取り上げたり、禁止をするのはNG!
どうして子どもは言うことを聞かず、約束を守らないのでしょうか。

本書はエッセイマンガの名手・アベナオミ氏の体験マンガとともに、アベ家の悩みだけでなく、多くの親が抱える悩みや疑問に臨床心理士の森山沙耶氏が答えていくコミックエッセイです。
親の「あるある!」「そうそう!」が満載!
「うちの子、大丈夫!?」と思ったとき、最初に読む1冊となっています。

内容説明

マンガ&解説で安心、子どもとデジタルメディアの関係が気になったら最初に読む1冊!!

目次

第1章 ゲームや動画を見ていると心配ですか?(やめさせなくていいのです;何が心配ですか?子どもをよく見よう;ネット依存、ゲーム依存とは?―どこからが依存症?;ネットやゲームだけが問題ですか?)
第2章 だらだら見る、キレる、課金する…子どもの問題行動、どうしたら?(食事中も手放さない、いつもだらだら見ている;ゲーム中にキレる、暴言を吐く;嘘をつく、課金していた!;依存しやすいタイプってあるの?)
第3章 うちはうち!と言いたいけれど…子どもへの向き合い方(なんでゲームしちゃいけないの?と聞かれたら;どうしてうちは夜9時までしかダメなの?―成功するルールづくり;プロゲーマーや動画配信者になりたい、と言われたら;約束を守れる声かけのルール)
第4章 これって本当?心配なこと、見守ってOKなこと(ゲームや動画ばかり見てると脳に影響するって本当?;見守っていて大丈夫?専門家に相談するケースとは)
教えて!森山先生に10の質問

著者等紹介

アベナオミ[アベナオミ]
1985年生まれ。宮城県出身のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災に関するイラストとコミックがライフワークの一つ。2016年12月には防災士の資格を取得した。2男1女の母

森山沙耶[モリヤマサヤ]
ネット・ゲーム依存予防回復支援サービスMIRA‐i(ミライ)所長。公認心理師、臨床心理士、社会福祉士。2児の母。2012年、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。家庭裁判所調査官を経て、病院・福祉施設にて臨床心理士として勤務。2019年、MIRA‐i(ミライ)を立ち上げる。ネット・ゲーム依存の大人から子どもまでの当事者、その家族に対するカウンセリングと、予防啓発のための講演、執筆活動を行う。「インターネットと健康的に付き合う」ことを目指して心理臨床と研究に励む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

84
分類493。マンガ&解説。ソウソウソウナンダヨネ!ワカルの嵐。うちは既に高校卒業のでかいお子様達ですが一時期はめちゃ心配してたし、これから子育てするママパパはスマホ対応どうするの大変だよね(白目)と思っていたので読んでみた▽”どう使っていくか”がカギ。言語化可視化が効果的。暴言にはIメッセージ。目の疾患には注意▽ゲーム依存症は「思考や行動がゲームや動画中心になってしまう、心身ともに健康ではない状態」判断スケール、テストあり。結論うちの子は大丈夫。しかし環境変化などで急激に依存症になることも。2024.7刊2025/01/16

kanki

17
親として心配だけど、便利だから、ついつい与えてしまう…。わかる。報酬系を強烈に刺激するから、やりたくなるのは仕方がない。暴言はきちんと注意。相手へのリスペクト大事。親の交渉力を磨く。わかりやく、ためになった。2024/12/19

しげ

8
乳幼児期からスマホに触れ、ゲームや動画やSNSなどのコンテンツとともに育ったデジタルネイティブの世代が大人になったとき、果たしてどんな大人になっているのか。どんな社会を築いているのか。数十年後の答え合わせが、楽しみのような、恐ろしいような。2024/09/11

ひのき

2
アベ家の食事風景にびっくり…3人の子どもがそれぞれ別の動画を見ながら食事。あまり動画もゲームもやらせたくないと思っていたけど、宿題、チャレンジタッチやったらね、とやらせるきっかけになるのは良い。ゲームに負けない、楽しい外の世界を見つけてあげたい。2024/11/05

かつ子

2
子供のインターネット・ゲーム依存症を心配する親御さんに向けてのアドバイスと対応の仕方をまとめた一冊。マンガとコラムでわかりやすく、ネットやゲームを規制しすぎても良くないことや、親の意向だけでなく子供の考えを尊重することの大切さも書かれている。子供がいなくても、自分はもしやネットやゲームをやりすぎ?と不安に感じる人には、この本で紹介されている対応策が参考になるはず!2024/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21995579
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品