出版社内容情報
【あらすじ】
「ある日突然、45歳の夫が若年性認知症と診断された」
佐藤彩は、夫・翔太の物忘れが増えたことを最初は気に留めていなかったが、決定的な出来事が起き、病院へ連れていくことに。
そこで医師から言い渡されたのは「若年性認知症」という残酷な宣告だった。いずれ時間や場所の感覚がなくなり、家族の顔でさえわからなくなる病。
なんとか前を向こうとする彩だったが、病状が徐々に悪化するにつれて夫は知らない一面を見せるようになっていき―――。
若年性認知症と向き合う家族の3年間を描いた闘病セミフィクション。
【解説】
古和久朋(認知症専門医) 「認知症の共生社会を目指して」
【「シリーズ 立ち行かないわたしたち」について】
「シリーズ 立ち行かないわたしたち」は、KADOKAWAコミックエッセイ編集部による、コミックエッセイとセミフィクションのシリーズです。本シリーズでは、思いもよらない出来事を経験したり、困難に直面したりと、ままならない日々を生きる人物の姿を、他人事ではなく「わたしたちの物語」として想像できるような作品を刊行します。見知らぬ誰かの日常であると同時に、いつか自分にも起こるかもしれない日常の物語を、ぜひお楽しみください。
内容説明
「ある日突然、45歳の夫が若年性認知症と診断された」佐藤彩は、夫・翔太の物忘れが増えたことを最初は気に留めていなかったが、ある決定的な出来事が起きたため、病院へ連れていくことに。そこで医師から言い渡されたのは「若年性認知症」という残酷な宣告だった。いずれ時間や場所の感覚がなくなり、家族の顔でさえわからなくなる可能性のある病。なんとか前を向こうとする彩だったが、病状が徐々に悪化するにつれて夫はだんだん知らない一面を見せるようになっていき―。もし大切な人が別人になってしまったら、それでもあなたはその人を愛せますか?若年性認知症と向き合う家族の3年間を描いた闘病セミフィクション。
目次
第1章 夫が若年性認知症になりました(コーヒー;違和感;陽翔との予定;気にしすぎ;決定的な出来事;診断;若年性認知症;帰り道)
第2章 夫がわたしを忘れるのはいつだろう(話したいこと;翔太の苦悩;いつもと変わらない朝;両親への相談;新しい生活;失敗;あいつの父親;言い合い;お父さんの病気;忘れないで)
第3章 夫がだんだん別人になっていく(精一杯;生きてるのに;ずっと話したかった;自分の人生;大きな岐路;家族の形)
第4章 夫がわたしを忘れる日まで(不思議な感覚;自由になれる;バス停にて;翔太のノート;誓いの言葉;何度でも)
著者等紹介
吉田いらこ[ヨシダイラコ]
漫画家・イラストレーター。2020年1月にエッセイマンガ「若年性認知症の父親と私」をSNSに投稿し、大きな話題に。本作はその経験をもとに、フィクションを織り交ぜたセミフィクション作品となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふじ
フラちゃん
yukimame
あやめ
104ちゃん