出版社内容情報
宮田 ナノ[ミヤタ ナノ]
著・文・その他
内容説明
文章上の味覚体験は、時に本物の味覚体験を沈黙させてしまうほどの力を持つのです―。本の中に登場する食べものと作家たちとの関係をユーモアあふれる筆致で描きだした名作レビュー&エッセイ。
目次
第1話 森茉莉といただく“シュウクリイム”
第2話 内田百〓といただく“おかうこ”
第3話 村上春樹さんといただく“オムレツ”
第4話 黒髪の乙女といただく“お酒”
第5話 石井好子といただく“失敗料理”
第6話 ナルニア国でいただく“プリン”
第7話 角田光代さんといただく“苦手だった食べもの”
第8話 堀井和子さんといただく“ブレックファースト”
第9話 平松洋子さんといただく“果物”
第10話 水上勉といただく“梅干”
著者等紹介
宮田ナノ[ミヤタナノ]
1995年群馬生まれ。イラストレーター。2020年に「日々郷愁」にて第10回新コミックエッセイプチ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シナモン
124
面白かったです!石井好子さんのカレイを煮すぎて骨だけにしちゃった失敗談、堀井和子さんの素晴らしいけど真似しようとするととてつもなくその道のりは険しい朝食の話、その他にも森茉莉さんのシュウクリイム、村上春樹さんのオムレツ…どれも楽しく読みました。楽しいだけじゃなくて文学への愛もビシビシ伝わってきます。関連する本もたくさん紹介されてるのでそちらにも興味津々。かわいくてゆるーいタッチの絵も魅力的。読んで美味しい一冊でした。2022/10/11
ホッパー
64
食べ物に関する本を紹介するコミックエッセイ。ゆるい展開と絵柄が好き。読んでみたくなる本も沢山あった。2022/10/23
ぶんこ
60
小説の中に出てくる料理は、なんて魅力的なことでしょう。宮田さんの本で紹介されている本は殆ど読んでいたのですが、食べ物としては平松洋子さんのサンドイッチだけ覚えていました。角田光代さんの苦手な食べ物の克服法は目がテン。30歳過ぎて、自ら克服しようと毎日食べたとは、私にはできない。チーズは石鹸に思えた幼い頃から、今はチーズはチーズと思えるものの、いまだに苦手。食べ物とは離れますが「ナルニア国物語」は読んだことがないのですが、「巨人ごろごろ八郎太」と訳した名前に私も胸が熱くなり、読みたくなりました。2023/06/20
亜希
41
Twitterで知り装丁に惚れて図書館で予約したら、まさかの漫画でした(食エッセイを読んだ感想のさらにエッセイだと勝手に思い込んでいた)。でも漫画で良かった。装丁のイラスト通りとても好みの絵柄で、全ページ可愛いし面白い。呼称がご存命の方は「さん」付け、他界されている方は敬称略というところも気持ちがいい。私も昔は食エッセイが大好きで結構読んでいたけれど最近は全然読まなくなってしまっていたので、これを機にまた手に取ってみようかな。シリーズ化希望です。2023/03/31
どあら
34
図書館で借りて読了。本の中に登場する食べ物は描写によっては読者の興味を左右させるけど、私は楽しく想像して食べた気になってます😋2023/11/01