モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ―マンガでわかる!

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ―マンガでわかる!

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月29日 08時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046809247
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

「子どもの教育は家庭から」と言われるが、自分の言葉がけで合っているの…?
そんな親の不安に、ベストセラー『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』の著者が
「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」の考え方からアドバイス。
「言葉がけ」を変えるだけで、こんなにも子どもの反応は変わる!
これからの時代に必要不可欠なジェンダー教育も視野に入れた
今後のスタンダードとなりうる子育てコミックエッセイ。

内容説明

ちょっとした言葉がけの工夫や発想の転換で子育てはラクになる。かけがえのない「今」を子どもと一緒に楽しもう。

目次

第1章 いい親じゃなくても、いい。―自分を認める(正直言って、絵本を読むのが好きじゃない。;それでも、絵本を読みたくないときには。 ほか)
第2章 「ほめて伸ばす」がうまくできない。―いいほめ方と悪いほめ方(ほめるのが下手で、言葉が出てこない。;やっぱり、ほめ言葉が見つからない。 ほか)
第3章 それって子どものワガママ?―子どもの理屈によりそう(片づけをしない子どもに、どう言えばいい?;夜寝ない子どもに、かけるべき言葉とは。 ほか)
第4章 子どもの「できる・できない」を親が知る(トイレでできない子に、かけるべき言葉とは。;他人のおかずを奪う子には、理由がある。 ほか)
第5章 子どもの可能性を広げる、言葉がけのコツ(親による、性別への思い込みに気づく。;性差別を減らすには、親の行動から始めよう。 ほか)

著者等紹介

島村華子[シマムラハナコ]
モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者。上智大学卒業後、カナダのバンクーバーに渡りモンテッソーリ国際協会(AMI)の教員資格免許を取得。カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学にて修士・博士の学位(児童発達学)取得。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員養成に関わる

てらいまき[テライマキ]
イラストレーター・漫画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

waon

4
褒め方が勉強になった。すごい上手さすがえらい多用してるので反省。2歳児相手に「叱る前に考える」はわかっていてもなかなかね…2024/09/25

もりけい

3
なげちゃだめのような否定命令系を使いがち。それをここに置いてねと具体的にやって欲しい肯定系に変える。絶対押すなよと言われたら押すしかないもんね。2024/08/01

rachel

2
○プロセス褒め ×人中心褒め2022/09/21

まりこ

2
ほとんど漫画なのでシーンを思い浮かべながら、適切な言葉がけをさらっと知ることができる。「すごい」「上手」など、具体性に欠ける「おざなりほめ」を続けると「ほめられること」に依存してしまうほか、外的評価がないと自分の価値を見いだせなくなる、とのこと。自分の自己肯定感の低さに思い当たるところがあるので、子どもに対しては特に気を付けたい。2022/06/14

ユッキーさん

1
最後に年齢別に6歳までちらっと記載はあるけど3,4歳くらいに効果がありそうな印象。いつも怒ってばかりなので声かけのしかたを参考にしたい。2025/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18732578
  • ご注意事項

最近チェックした商品