出版社内容情報
JA全農広報部[ジェイエーゼンノウコウホウブ]
監修
内容説明
旬の野菜の見分け方から一押しレシピ、調理・保存法まで。ちょっとした工夫で素材の魅力をぐんと引き出す、野菜のティップスが満載!
目次
1章 葉や茎、花を食べる野菜(キャベツは刻まない!大きなままが甘くてうまいよ;そうだ白菜を焼いてみよう!そこから広がる無限ワールド ほか)
2章 実を食べる野菜(とろっとろのなすは和食、中華、いや世界の味;果てしないトマトの世界!不可能はないといっても過言じゃない ほか)
3章 根を食べる野菜といも類(にんじんのオレンジはβカロテン!生で、焼いて、ご飯で…たくさん食べてね;大根には胃にやさしい酵素が豊富。加熱すると辛みが甘みになるのだ! ほか)
4章 きのこ、果物、穀類など(きのこは個性派ですがどれも低カロリー&食物繊維が豊富;季節の恵みの果物は食べどきを逃さないで ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
88
自家菜園で年間40品目以上は野菜を作っているので、とても興味深く見た。そうそう、そうだよね~・・、えっ、そんなのもありなのか・・。よく耳にするが、素材そのものの味を活かすという視点だと思った。かみさんもざっと目を通して、フムフムという感じ。ますます野菜を作ろう!!とエネルギーが充填された気分。2023/03/13
ひらちゃん
62
さすが野菜のプロ。美味しい食べ方が沢山紹介されてました。いっぱいあると大量消費にはしってしまうけど、余すとこなく美味しく頂きたいがモットー。でーんと使う、いつも炒めるばかりのものでも違う食べ方もある、刻んで美味しく等など。目で見るだけでも元気が出る感じです。2022/09/09
ぶんこ
58
年々野菜をカットするのが億劫になってきて、ついカット済みの冷凍野菜を買ってしまいます。そんな時この本に出会い、保存方法と、カットしないでそのまま使うレシピに大助かり。大好きなキャベツや大葉も躊躇なく買えそうです。知らなかった野菜も鮮やかな写真付きで紹介されていて挑戦したくなります。2022/11/13
ネギっ子gen
54
全農広報部の公式Twitterでは、「レタスは縦1/4にカットして焼くだけ」「新玉ねぎはレンジで7分蒸し!」など、野菜が食べたくなるようなツイートが多い。そこで発見した本。全農広報部のTwitterが書籍化するのは初めてとか。Twitter投稿と料理家のレシピを組み合わせることで、野菜、果物、きのこなど全60種類以上を掲載し、食材ごとに特長や豆知識、すぐに試せる簡単なレシピを紹介。食材ごとに掲載されているので「この野菜、どうやって食べたらいいのかな?」と悩んだときに便利。わたしは豆知識が嬉しかった 😊⇒2022/12/02
たまきら
48
いま、成田から無農薬の野菜を取り寄せているんですが、基本ここで紹介されているやり方で食べてます、ホント。笑っちゃいました。昔、京都の友人に「京都は野菜が美味しいから単純な料理が一番美味しい」を教えてもらいました(…大阪の方が料理は美味しいと思ったけれど)。特に綾部に行ったとき、野菜の美味しさにはびっくり。その時に農家の人たちに教わった料理がやっぱり「刃はあまりいれない」「手もかけすぎない」。…豊作だと大量消費が当然なので、保存食のレシピがもっとあったら嬉しかったなあ。面白かった!2022/12/05