アフタートーク

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

アフタートーク

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 301p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046805904
  • NDC分類 699.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

オールナイトニッポン元チーフディレクター・石井玄(ひかる)の10年間を綴った初エッセイ!

(本文より)
――深夜ラジオのパーソナリティ達は、毎週本当にくだらない話をしていた。リスナーからもくだらないメールが届く。そのどれもが面白くて笑えて、劣等感まみれの自分の悩みなどどうでもいいと、生きていてもいいと、思わせてくれたのがラジオだった。――
――突出した能力も、才能もないぼくが、やるべきことは「全部やる」だ。すると、どの能力も平均的に伸びていく。同時に得意なものもなく、いいのか悪いのかわからない能力値。あえてタイプに当てはめるならば、「無色透明型」である。担当していたラジオ番組に、ぼくの色の番組は一つもない。だが、ぼくが誰かの色に染まることで、パーソナリティやスタッフの能力を生かすことが出来る。「じゃあ、才能がない方が良かったか?」と聞かれたら、そんなことは全くもってない。いつだってずっと、天才に憧れている。――

ラジオへの情熱と志を綴った、10年間の集大成=アフタートーク。仕事や人生への示唆に富む一冊。

「ラジオにまつわる仕事論」「ラジオに救われて業界を目指すまで」「ラジオを共に作ってきたパーソナリティ・放送作家・リスナーとのエピソード」の3パートで構成。番組を語るコラム、放送作家の福田卓也、寺坂直毅、ラジオディレクター宗岡芳樹らとの対談、TVプロデューサー・佐久間宣行の解説「元会社員パーソナリティが語るラジオマン石井玄」などを収録。

内容説明

才能がない。社会になじめない。無駄に背が高い。服がダサい。暗い。腐っていたぼくに残るのはラジオへの情熱と無色透明の個性。オールナイトニッポン元チーフディレクターの10年間を綴ったエッセイ。

目次

1章 ラジオの仕事(無色透明;ラジオディレクターの仕事;仕事のスピード ほか)
2章 ラジオを生業に(深夜ラジオに救われた;やりたいことを仕事に;業界入りを目指して ほか)
3章 ラジオの人たち(転んでもタダでは起きない;リスナーとの相互依存;星野さんと仕事をすること ほか)

著者等紹介

石井玄[イシイヒカル]
1986年埼玉県春日部生まれ。2011年、ニッポン放送系列のラジオ制作会社サウンドマン入社(現ミックスゾーン)。ニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」、「星野源のオールナイトニッポン」、「三四郎のオールナイトニッポン」、「佐久間宣行のオールナイトニッポン0」やTBSラジオ「アルコ&ピースD.C.GARAGE」などのラジオ番組にディレクターとして携わる。2018年オールナイトニッポンのチーフディレクターに就任。2020年にエンターテインメント開発部のプロデューサーとして、番組関連のイベント開催やグッズ制作など活躍の場を広げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本

84
Kindle。ANNでお馴染みの「石井ちゃん」「玄ちゃん」ことディレクター石井玄のエッセイ。自身の生い立ちから始まり、ラジオディレクターという職業の事や担当した番組の思い出などが中心。石井ちゃんの関わったラジオのリスナーは必読の一冊。2022/12/08

akihiko810/アカウント移行中

27
ニッポン放送のANNの元ラジオディレクター(現P)のお仕事エッセイ。印象度A  著者は春日部出身、遠くの東京の大学に行くも大学になじめず、深夜ラジオだけが心の支えだったそう。ここらへんは私の「暗い思春期」と被っていて、とても親近感を覚えた。「伊集院深夜の馬鹿力」の「リストカッターケンイチ」のコーナーに救われていた人がいるとは。私は「いつまでも友達でいようのコーナー」だったけど。 ラジオ仕事に対する思いと姿勢が熱い。オードリーANNの武道館ライブは本当に大変だったらしい2023/10/27

もえたく

19
オードリーや星野源のオールナイトニッポンに携わったディレクターが溢れ出すラジオ愛を語ったエッセイ。学校に通えなくなった時に聞いた深夜ラジオに救われたエピソードからANNの武道館ライブの話まで全てが熱い。ハガキ職人らの青春を描いた佐藤多佳子氏の小説『明るい夜に出かけて』の裏話もあって楽しませてもらいました。2022/05/15

緋莢

16
図書館本。オールナイトニッポンのチーフディレクターをつとめていた著者が、自身の経歴から、関わってきた番組や パーソナリティについて書いた本。ラジオのディレクターについて、クリエイター型、人たらし型、センス型、計算型、請け負い型があると書く著者ですが、自分はそのいずれにもあてはまらず、それ故に「全部やる」、そして、「無色透明型」になったと書いています(ただ、解説で佐久間宣行は、著者について「相手の懐に入れるタイプのディレクターなんだな」と思っていたと書いているので「人たらし型」なんじゃないでしょうか)(続く2024/05/04

山のトンネル

8
オールナイトニッポンのディレクターである石井玄さんの本。ラジオ配信をやるなら気づきがあるかと。2023/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18437599
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品