コンピューターがネットと出会ったら―モノとモノがつながりあう世界へ

電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

コンピューターがネットと出会ったら―モノとモノがつながりあう世界へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784046538949
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0304

出版社内容情報

計算機として誕生したコンピューターは、ネットワーク化によって役割を変化させた。あらゆるモノとモノがつながりあう「インターネット・オブ・シングス」時代のために学ぶ、コンピューター&ネットワークの進化。

内容説明

あらゆるものがネットワークに接続される「モノのインターネット(IoT)」時代。インターネットはより環境に溶け込み、住居、交通、医療などすべてを一変させつつある。組込みシステム、ユーザーエクスペリエンス、プログラマブルネットワークの3つを手がかりに、国内の第一人者たちが来るべき未来像を示す!

目次

第1部 IoTを支える技術(ネットワークにつながるとはどういうことか?;IoT時代のノード―モノに組み込まれるコンピューター;IoT時代のユーザーエクスペリエンス―計算する機械から人間と融合するコンピューターへ;IoT時代のネットワーク―次世代インターネット)
第2部 融合するコンピューターとネットワーク(ネットにつながるモノ;モノとモノがつながる世界)

著者等紹介

坂村健[サカムラケン]
東京大学大学院情報学環教授、ユビキタス情報社会基盤研究センター長。1951年東京生まれ。工学博士。1984年からオープンなコンピューターアーキテクチャー「TRON」を構築。2002年よりYRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長を兼任。2003年、紫綬褒章。2006年、日本学士院賞。2015年、ITU(国際電気通信連合)150 Awards受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月世界旅行したい

10
用語解説もつき、PCに疎い私でもスラスラ読める。知っていることも多かったけど、私的上半期ナンバーワンの本かな。2015/06/20

りょう

5
仕事柄よく触れるキーワードなので読書。編者が組み込みOSの開発に携わっていることもあり、内容としては、組み込み技術の歴史や現状の紹介、IoTへの展開などであった。IoTが実現された世界というのは、『あまねく浸透した組込みシステムが「眼・耳」となって現実世界の状況を知り、また「手・足」となって操作する』と、何やら面白そうな世の中になりそうである。実現のためには技術のオープン化が必要との意見には同意。インターネットの発展よろしく、IoTでよりよい社会になればと思うし、自分も貢献していきたい。2016/02/19

チエコ

3
IoTについて。再読はしないかも。2017/06/11

Go Extreme

2
IoTを支える技術:ネットワークにつながるとはどういうことか 気tラうべき未来の姿 IoTへ至る道 IoT時代のノード:モノに組み込まれるコンピューター 組み込みシステムプロジェクト 組み込みシステムの歴史 IoT時代のユーザーエクスペリエンス:人間と融合するコンピュータ ユーザーインターフェースの深化 現実世界9と情報世界 デジタルファブリケーション・情報の物質化 IoT時代のネットワーク 融合するコンピューターとネットワーク ネットにつながるモノ モノとモノがつながる世界:世界の組み込みシステム化2021/05/18

HALI_HALI

1
IoTが時代の寵児として経済界を駆け巡っている。本書では実はモノに搭載されている組込みコンピューターがどのように発展してきたか、また、RFIDなどIoT通信技術を網羅的に紹介している。世界出荷数で出荷されているコンピューターの90%以上を占めている現状など、きっとIT業界では常識的な事柄も具体的に述べられていた。仕事でシリコンバレーのスタートアップガ開発した技術に触れる機会があるため、日本語で基礎の基礎を学べるのは助かる。2017/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9733160
  • ご注意事項

最近チェックした商品