デジタル時代の知識創造―変容する著作権

個数:

デジタル時代の知識創造―変容する著作権

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月25日 02時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784046538833
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0304

内容説明

表現するすべての人のためのひらかれた電子図書館へ。デジタルアーカイブから描きだす“知の遺産”の未来。新たな「知」を生み出す、図書館、出版、著作権の新時代とは―?

目次

第1部 知の共有と著作権の権利(知識・情報の活用と著作権;インターネット時代の著作権制度;万人が著作者の時代―米国の議論から;デジタルアーカイブのオープン化と著作権の新時代)
第2部 出版と知識創造の未来(電子書籍とは何か?;情報共有時代の社会制度―グーグルとフェイスブックが投げかける問い;ウェブと電子書籍は、作品と作者をどう変えたか;デジタルアーカイブとは何か;メタ複製技術時代の“世界脳”―書物へのオマージュと電子化された“知”;デジタルの衝撃と文化のサスティナビリティ)

著者等紹介

長尾真[ナガオマコト]
1936年生まれ。京都大学名誉教授。京都大学工学部電子工学科卒業。京都大学助手、助教授を経て、1973年より同大学教授。1997年から2003年まで京都大学総長を務めたのち、情報通信研究機構初代理事長、国立国会図書館館長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

29
図書館本。インターネット時代の著作権や電子書籍について丁寧に記してある一冊。「万人が著作者の時代」というのはこの2020年代に入った今、当たり前ですが刊行の2015年当時はまだ実感が無かった気がしますので、時代を先読みされていたのだろうと思います。2022/04/14

イノ

13
ネットとパソコン・携帯が当たり前になって完全にコピーされた情報が誰でも安易に広がるようになった時代に本来保護されるために生まれた著作権の有り様が書かれている。 デジタルの商品にどこまで線引きが必要なのか。 そもそも必要なのかとあれこれ考えさせられています。 グーグルが電子書籍の取り組みで、片っ端から電子化するから嫌なら言ってねって普通と逆の発想で何千万冊もの書籍化素晴らしいと思う。 10年くらい裁判で揉めてるけど・・・。 2016/05/05

やまやま

6
著作権とデジタルという取り合わせについては話題が尽きないところであるが、日ごろの生活の中では人それぞれの活用法が定着してきたかな、という思いもある。吉見先生が最後に書いているが、未来を「切り開いて」経済社会に定着させたのはGAFAを代表とするグローバル企業であるが、後手に回ったパブリックな文化機関はどんな役割を果たしていくか。著作権法制も、必死に現代に適合すべく制度の改訂を繰り返しているが、根本解決がすすむ方向感はない。フェアユースをベースに議論が進むことは意義を感じるが、訴訟社会はそれほど歓迎できない。2019/09/11

konomichi

3
太っ腹合本版その3。長尾先生を筆頭とした、デジタルと著作権の狭間の話題。電子書籍、電子図書館、著作権、孤児作品、アクセシビリティの話題が続く。スイカが普及して、1円単位で課金できたり、首都高で課金の粒度を細かくできるようになったのと同様に、著作物についても粒度細かく課金する仕組みができればと思う。コンテンツを産み出す側より流通させる側の方が実入りがいい、ってなんか変だと思うので、なんとかしたいんだよね。2017/04/23

HALI_HALI

2
良書。デジタル化された知識の活用に関しての現状と展望への考察。著作権とは著者の知的創造が歪曲される事を防ぐのが第一の目的。インターネットは人類共通のプラットホームのため、インターネット上に書籍などの情報を公開する際にはこの著作権がネックになる。しかし著作権は1次創作物に基づいて新たな付加価値を伴った2次創作物を作りだすことは認めている。よって、デジタル時代でのネット上の情報公開は新たな付加価値を生むという前提で今後更にオープン化が進むだろう。そしてそれが情報を有機的に繋ぎ新たな知的創造を生み出す。面白い!2017/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9199940
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。