出版社内容情報
本を読むのは大の苦手!
感想文ってなにを書けばいいの?
読めない人も、書けない人も、心配しなくて大丈夫!
自分に合う本の選び方、フセンを使った読書の方法、
さいしょの一行の書き方や、感想文のマナーまで……。
コツさえわかれば、読書感想文なんて
カンタンに書けちゃうんだ。
さあ、トクベツ授業がはじまるよ!
齋藤先生おすすめの本もたくさん紹介。
読めばきっとステキな読書感想文が書ける一冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はる
4
分かりやすかった。子どもの頃に出会いたかった本だなぁ。しかし、さすがにアニメ化作品のノベライズの読書感想文を受け入れてくれる先生は少ないような気が詩ます(;´∀`) 私はアリ派なんですけどね〜。嫌な顔する先生、多いよね(特に年配)2024/06/22
Erina K
3
図書館で見つけた本、中1の娘に読んでみたらと押し付けがましく借りてきたが、私も読んでみた。私の読書感想文は読書メーターにせいぜい200文字書く程度だけど、本の読み方として付箋を使うことや3の法則などはなるほどなと思えた。 読書は一方通行じゃないんだよと言う言葉も、はっとした。誰かも言ってた(確か楠木健さんだった)けど、読書とは作家との対話を楽しむことだって。そんなことを考えながらこれからも色んな本に触れていきたい、座右の書を見つけたい2023/03/13
miho
2
感想文を書くのが苦手なので、手に取りました。 「比べると、人はモノを言いやすい」って分かるな~。 読む前と読んだ後で、印象が変わることってあるし。 たとえば、「この登場人物、いやだな」って思っても、理由を知ったら嫌いになれなくなったりとか・・・ この本を読む前は、「読書感想文って苦手だったな」という印象しかなかったけど、読んだあとでは、意外と感想文を書くのって簡単なんだなと思えるようになりました。 「感想文なんて上手に書かなくてもいい」って書いてあったので、肩の荷が下りました。2022/11/05
千木良
2
「感想文はのんでかかれ! されど、なめてはいけない」 ―― 「読書感想文のとっておきのコツ」を知りたくて読みだしたのだが、まさかの小説スタイルに驚いた。これは一体誰の著作なのだろうかとの疑問を抱きつつ読了。結局のところ斎藤先生が一番言いたかったのは「感想文のマナー」の部分なんだろうな、というのが正直な感想でした。『だれでも書ける最高の読書感想文』の内容をベースにしたリメイク作品。 ―― 読書感想文は単なる感想じゃなくて、その本に出会って自分の心がどう動いたのか、それを記すものだから。2022/08/29
Arisa H
2
読みやすい◎2021/08/21