人と対話するコンピュータを創っています―音声認識の最前線

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046216403
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3055

内容説明

音声認識研究の第一人者が、「人と対話するコンピュータ」開発の最前線をわかりやすくレポートした、唯一の本。コンピュータによる音声認識の歴史や、その技術にまつわる、いろいろな話題にも触れている。

目次

音声認識ができるコンピュータの実現を目指して
大脳と声帯と声道から音声が作られる
耳と大脳で音声を認識する巧みな仕組み
コンピュータは人の真似をして音声を認識する
統計的パターン認識が現在の音声認識の屋台骨
音声認識システムを作ってみよう
ロボットとの音声対話システムを作ってみよう
コンピュータの音声認識の性能はどこまで人に近づいたか
いろいろな言語の音声認識の研究が行われている
音声認識にはいろいろな使い方がある〔ほか〕

著者等紹介

古井貞煕[フルイサダオキ]
工学博士、東京工業大学大学院情報理工学研究科教授。1970年(昭和45)東京大学大学院工学研究科修士課程修了。日本電信電話公社(現NTT)武蔵野電気通信研究所に勤務。1978年(昭和53)工学博士(東京大学)取得。1978~1979年(昭和53~54)米国ベル研究所客員研究員。1991年(平成3)NTTヒューマンインタフェース研究所・古井特別研究室長。1994年(平成6)東京工業大学客員教授。1997年(平成9)東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻教授。2006年(平成18)音声認識の功績を認められ紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

noritsugu

1
分かりやすく書こうとしているようなのだが、数式を使わない数学の本のようで?具体的な処理がさっぱり良く分からないところだらけで、なんか色々統計処理しているのだなあ~くらいにしか理解できなかった…2010/02/02

Matsui Kazuhiro

0
数式がベイズの定理程度しか出てこないので非常に読みやすいし,話の広がりも工学に留まらないので読んでいて飽きない.#852015/09/03

幻奇くん

0
音声処理入門ということで2012/12/21

life4errand

0
音声認識の歴史や手法について書かれている。2013/04/18

miwarin

0
音声認識入門というか数式を使わずに文章で説明しようとしているのか、かえって分かりづらい。2012/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/139623
  • ご注意事項

最近チェックした商品