出版社内容情報
会議はオンラインで効率化。
要点を整理してメールせよ。
無駄な飲み会に出るな。
そんな効率信仰に縛られてきた私たちは、成果を出しているのに、どこか満たされない。
AIが次々と仕事を奪い、SNSでは数字だけが価値を決める。
このまま「効率の競争」を続けて、本当に人間に未来はあるのでしょうか?
本書が授ける5つの視点
■「効率」という神話を疑え
ーSNSの即時評価が奪った「じっくり向き合う力」を取り戻す。
■感動資本を築け
ー小さな“ひと手間”が信頼とチャンスを無限に広げる。
■失敗と寄り道を資産に変える
ー間違いこそが未来の武器になる。
■逆張り思考で唯一無二の存在になる
ーその他大勢から抜け出すための「一手違い」。
■「ムダな時間」が人生の味わいをつくる
ー雑談、飲み会、手紙……非効率にこそ人間的な豊かさが宿る。
著者より
私はかつて『クビでも年収1億円』で、徹底した効率主義を説きました。
その結果、15万部を超えるヒットとなり、多くの方の人生を後押しできたという自負があります。
ですが、AIの登場が、すべてを変えてしまいました
「効率」や「最短距離」だけを追い求めるやり方は、もはや通用しません。
むしろ一見ムダに思える選択や寄り道の中にこそ、人間にしか生み出せない“次の価値”が眠っている。
だからこそ、私はかつての自分の主張を反転させ、この本を書いたのです。
こんな人にオススメ
■ コスパ・タイパに縛られて息苦しさを感じている人
■40、50代で「もう一度、自分の価値を見つけたい」と願う人
■AI時代に埋もれず、唯一無二の存在になりたい人
読み終えたとき、あなたはきっとこう言うはずです。
「割に合わないことを選んでよかった」と。
【目次】
第1章 効率化時代の「次の価値」
第2章 AI時代の最強兵器「感動資本」
第3章 「失敗」と「寄り道」こそがあなたを強くする
第4章 あなただけの価値を生み出す「逆張り思考」
第5章 「ムダ」から生まれる深いつながり
第6章 効率主義の先で人生を「味わう」
内容説明
AI時代にこのまま終わりたくない人のための生存戦略。
目次
はじめに 効率という名の神話
第1章 効率化時代の「次の価値」
第2章 AI時代の最強兵器「感動資本」
第3章 「失敗」と「寄り道」こそがあなたを強くする
第4章 あなただけの価値を生み出す「逆張り思考」
第5章 「ムダ」から生まれる深いつながり
第6章 効率主義の先で人生を「味わう」
おわりに 時代を超えた「本質」の継承
著者等紹介
小玉歩[コダマアユム]
1981年、秋田県生まれ。フロントラインワークス株式会社代表取締役。新潟大学卒業後、キヤノンマーケティングジャパン株式会社に入社。トップセールスとして社長賞を受賞するなど活躍する傍ら、副業で始めたインターネットビジネスで年収1億円を突破する。その後、副業が発覚し、会社を退職。自身の経験を基に執筆したデビュー作『クビでも年収1億円』(KADOKAWA)はシリーズ累計15万部を超えるベストセラーとなる。現在は、15年以上にわたり数千人規模のビジネスパーソンを支援するオンラインスクールを主宰し、個人のビジネス立ち上げサポートしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。