音のひみつがすべてわかる!すごすぎる音楽の図鑑

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

音のひみつがすべてわかる!すごすぎる音楽の図鑑

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月03日 17時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046075512
  • NDC分類 760
  • Cコード C0073

出版社内容情報

<シリーズ累計60万部突破!>

大人気『すごすぎる図鑑』シリーズに、「絵画」に続くカルチャー系の新テーマ「音楽」が登場! 今、日本で最も注目されるピアニスト・指揮者の反田恭平氏と、主宰する「ジャパン・ナショナル・オーケストラ」の全面協力による、クラシック音楽を主としながら「音」や「音楽」について多面的に取り上げた、今までにない内容です。
音楽の起源や楽譜の読み方など、楽器を習っていない子どもや大人でも楽しめるよう基礎・基本の解説も充実。単なる楽器や作曲家の紹介にとどまらない、現役の演奏家ならではの感性を取り入れたトリビア満載の一冊です!


【目次】

【Chapter1】音楽のキホンのはなし 五線譜っていつからできた?/ドレミ…が決まったおどろきの理由
【Chapter2】楽器のはなし 1万円から20億円。ヴァイオリンの価値/ボタン3つなのにたくさん音が出る楽器
【Chapter3】名曲と作曲家のはなし モーツァルトはどこが天才なの?/ジャジャジャジャーン!は運命だけじゃない
【Chapter4】オーケストラのはなし 指揮者とコンマスは何をしているか/リハあるある/拍手のタイミング
【Chapter5】音楽トリビアのはなし 作曲家に愛されたシェイクスピア/音楽家はこれを食べない! etc

内容説明

「音」を「楽しむ」…まさに読んで字のごとく、音楽はとても楽しいもの。この本で主に取り上げるのは「クラシック」と呼ばれる音楽ですが、使う楽器もメロディも、人の心を動かす力を持っています。楽譜のひみつや各楽器のおもしろい特徴、有名な作曲家や名曲の知られざる真実など、どんどん知りたくなる音楽の世界をご案内します!

目次

1 すごすぎる音楽のきほんのはなし(「音」ってなあに?「音楽」ってなあに?;ドは「ウト」、ソは「ソル」、シはなし…「ドレミファソラシ」のことはじめ ほか)
2 すごすぎる楽器のはなし(弓で擦って音を出すヴァイオリンの仲間はこんな楽器;オーケストラの一大勢力!ヴァイオリンの意外なひみつ ほか)
3 すごすぎる名曲と作曲家のはなし(名曲が名曲になった深~いワケとは?;各時代を代表する作曲家は綺羅星のごとき個性派揃い ほか)
4 すごすぎるオーケストラのはなし(オーケストラ編成と楽器の配置 今の形に落ち着いたのはなぜ?;オーケストラをまとめ上げる!指揮者はとっても大変 ほか)
5 すごすぎる音楽トリビアのはなし(プロの演奏家になるには楽器を小さい頃から始めるべき?;協奏曲に交響曲…クラシック音楽の種類と編成 ほか)

著者等紹介

反田恭平[ソリタキョウヘイ]
ピアニスト、指揮者。2021年、第18回ショパン国際ピアノ・コンクールにて日本人では半世紀ぶりに最高位となる第2位を受賞し、世界の注目を集めた。2016年のデビュー以降、幅広い聴衆を魅了し続けており、国内外のオーケストラとの共演回数はすでに300回以上に及ぶ。2021年には自身のオーケストラである「Japan National Orchestra(JNO)」を株式会社化、またファンと音楽家をつなぐ音楽サロンSolistiadeを立ち上げた。現在は活動の拠点をウィーンへ移し、ヨーロッパ内はもちろん、カナダ、オーストラリア、アジアなど世界中で活躍の場を広げている。2025年には、ザルツブルク音楽祭史上初となる弾き振りでの出演が決まっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

80
子供向けクラシック(西洋)音楽についての本。指揮者、反田恭平監修、ジャパン・ナショナル・オーケストラ(JNO)著▽[音楽の基本]最古の楽譜はお墓に彫られていた[楽器のはなし]楽器の特徴、面白情報満載[名曲と作曲家のはなし]作曲家は個性的[オーケストラのはなし]指揮者コンマスの苦労話、トラブル等[音楽トリビア]クラシック音楽の種類と編成。ストラディヴァリ。作曲家の恋愛事情。へんてこな曲▽実際に聞けるQRコード付き。参考文献参考ウェブ多数。索引あり。良本。2025.7刊2025/09/29

もえ

29
大好きな反田恭平さん監修ということで図書館で借りる。全編カラーのルビ付き、写真も豊富。内容も児童書とは思えないクオリティの高さ!特にチャプター1、2、4の音楽や楽器やオーケストラのはなしは必見。奏者のトラブルでは「本番前に靴下がないことに気づいたピアニストが、足元を黒色の油性ペンで塗りつぶしてことなきを得た」って反田恭平さん貴方自身のことですね(笑)巻末のクラシック演奏会の動画は反田恭平さん率いるJNOが演奏。2028年7月30日まで何度も視聴できる。この本は購入して自分の手元にも置いておきたいと思った。2025/08/18

MJ

15
巷で話題の、JNO著、反田恭平監修、「すごすぎる音楽の図鑑」!読むと音楽が聴きたくなる本です。夏休みはクラッシック漬けになりそう♪2025/08/09

ヨハネス

5
あら、反田さんがまた本を書いたの、と思ったらシリーズ本なんですね。一応児童向けだけどあたしの知らない珍しいと思われる曲も紹介されています(ベリオのセクエンツァ、リゲティのルクス・エテルナ、フィッツェンハーゲンのチェロ四重奏アヴェマリアなど)。17世紀イタリアのオルガンは465ヘルツでベートーベンの頃は435ぐらいとか大人でもよく知らない話がうれしいです。もっとも「キーウの大門」を「おおもん」と思っていた程度の私なのですが。。(AIが「だいもん」と言いましたが「たいもん」が正解だそうです)2025/09/16

skr-shower

2
反田恭平監修ということは新しい図鑑。また、楽器始めたいな熱が高まる。QRコード付きは芸術工芸分野の新しい楽しみ方。2025/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22703101
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品