出版社内容情報
医学部入試において避けては通れない「小論文」と「面接」。
学科試験で高得点をとっても、小論文・面接で不合格になってしまうことも珍しくありません。
一方で、日々の学科試験の勉強に追われて対策が後手にまわり、いざ対策しようと思っても、「正解」がわかりにくくどのように対策すればよいか悩んでしまうという受験生も多いでしょう。
本書では、そんな医学部受験生のために、医学部専門予備校で25年以上にわたって指導してきた芝先生が、データとノウハウに基づく「医学部小論文・面接の正解」を詳述。
現役生・浪人生を問わず、すべての受験生が自学自習でゼロからでも理解し実践できるよう、とにかくわかりやすく解説しました。
この本で医学部合格をつかみとろう!
【目次】
【小論文編】
第1章 医学部小論文で求められるもの
第1節 論理性 一つのストーリーを組み立てろ
第2節 一般性と客観性 小論文と作文の違い
第3節 医師の資質 小論文では絶対に書いてはいけないことがある
第2章 小論文の命…「構成」 見切り発車は失敗のもと
第1節 構成の基本 列挙、選択、整序、配分の四段階
第2節 構成の応用 必ずしも自分の意見だけを示せばいいわけではない
第3章 正確な表現を身に付ける
第1節 下手な文章にありがちな七つの特徴
第2節 答案作成、添削、模範答案の三点セット
第4章 小論文問題の三つのパターン
第1節 課題文型問題 いかに速く問題の趣旨をつかむか
第2節 テーマ型問題 知識と教養を身に付けよう
第3節 特殊型 攻めの答案ではなく守りの答案を
【面接編】
第1章 医学部受験の面接試験で求められるもの
第1節 医師としての資質は十五分では見抜けない
第2節 最も大切なのは礼儀と謙虚さ
第3節 周到な準備と練習の必要性
第2章 四つの面接パターン
第1節 個人面接 本音を語る場ではない
第2節 グループ面接 目立てば負け
第3節 グループ討論 大切なのは話す内容ではない
第4節 MMI さまざまな能力が試される
第3章 出願書類で差をつけろ
第4章 アドミッション・ポリシーの重要性
第1節 アドミッション・ポリシーとは何か
第2節 アドミッション・ポリシーは志望理由書や面接で役に立つ
内容説明
自学自習でも大丈夫!1万人超を指導したベテラン講師が教える、負けない小論文、勝てる面接の極意。
目次
小論文編(医学部小論文で求められるもの;小論文の命…「構成」 見切り発車は失敗のもと;正確な表現を身に付ける;小論文問題の三つのパターン)
面接編(医学部受験の面接試験で求められるもの;四つの面接パターン;出願書類で差をつけろ;アドミッション・ポリシーの重要性)
著者等紹介
芝高太郎[シバコウタロウ]
完全個別オンライン教室「芝先生の小論文教室」主宰。全国の医学部受験生に小論文や面接、志望理由書・自己推薦文等の書き方を指導している。25年以上にわたる医系予備校での小論文・面接指導において、答案添削は累計で5万通を超え、面接練習は6千時間に及ぶ。学習指導要領のない小論文という分野で、何をどう教えるのか、どのような答案を書かせるのかを日々研究し、それを授業で実践している。面接練習においては、面接官が何を求めているのかという観点から、それぞれの受験生が答えるべき「正解」を導き出し指導している。2018年より週刊朝日ムック「医学部に入る」の小論文・面接ページの監修・執筆を担当。高校での出張授業や講演も積極的に行っている。医療系学部生のマッチングに必要な履歴書や小論文の添削指導を行う「まとめて添削教室」も主宰している。X(旧Twitter)でも医学部受験生や保護者からの相談にも応じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。