出版社内容情報
「国際情勢は目まぐるしく変化する。しかし、その中に本質があり、それを掴むことが国際情勢感覚を養う。読者の皆さんが改訂された本書からそんな感覚を少しでも持って頂ければ幸いである。」(「改訂に当たって」より)。2021年に刊行し「東大で教わる、世界を動かす政治の仕組みがよくわかる」と大好評を博した『大学4年間の国際政治学が10時間でざっと学べる』の改訂版。ウクライナ戦争、イスラエル-ハマス戦争、シリア・アサド政権の崩壊などで混迷する中東の動き、ますます緊張を増す台湾海峡、海洋国家日本の地政学、アメリカ・ファーストを掲げるトランプ政権の誕生で日米関係はどう変わるのかなど、世界情勢の変化を踏まえて一挙改訂。ビジネスや投資に直結する国際政治の動きを理解するのに必読の一冊。
内容説明
ロシア×ウクライナ・米中・台湾・北朝鮮・中東…これから世界はどう動く?ビジネスや投資に直結する政治の仕組み。先を読む力がつく。情勢反映一挙改訂。
目次
第1部 理論編
第2部 歴史編
第3部 地政学
第4部 安全保障
第5部 失われる平和
第6部 日本外交の原則と課題
著者等紹介
小原雅博[コハラマサヒロ]
東京大学名誉教授。博士(国際関係学)。東京大学卒。1980年に外務省入省。2015年より2021年まで東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
基礎:主権概念 国際社会 アナキー 権力政治 国家利益 国際秩序 安全保障勢力均衡 主要理論:リアリズム モーゲンソー トゥキディデス ペロポネソス戦争 ネオリアリズム ケネス・ウォルツ 覇権安定 リベラリズム 国際政治:冷戦終結 冷戦後秩序 地政学的影響 日米同盟 NATO ASEAN 安全保障のジレンマ 国際課題:核抑止 南シナ海問題 台湾問題 北朝鮮核開発 中国の軍拡 経済安全保障 国際テロリズム 多国間協力 日本の外交:憲法9条 自衛隊 国際法 軍事力強化 戦略的パートナーシップ 経済連携2025/03/16
潮かつき
0
著者は元外交官の国際関係論の研究者。2025年刊で改訂版。大幅に加筆修正したらしい。本当に初心者向きで、トピックスを広く浅く扱い、新しい国際情勢にもある程度対応している。毎年改訂版が出ると良いかも。国際政治学の理論から始まり、外交史、地政学→地経学、安全保障や核兵器、「いま」の国際情勢、日本外交の課題、などなど。図や地図も多用されており、読みやすい。題名にもある通り、「ざっと」知る分には有用だと思う。2025/04/05