世界は誰かの正義でできている―アフリカで学んだ二元論に囚われない生き方

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

世界は誰かの正義でできている―アフリカで学んだ二元論に囚われない生き方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046073723
  • NDC分類 329.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「世界最悪の紛争地」と呼ばれるアフリカ・コンゴ東部。略奪や虐殺、性暴力が横行するその地は、闇に潜む「悪」が支配しているように見えていた。

けれども、熱帯雨林を抜けた先で対峙した武装勢力の司令官は、戦う理由をこう説明した。「自分たちの土地を守るためだ」。また、世界で禁止されている「鉱山での児童労働」を行う子どもは、僅かな収入で自身と家族を支えようとしていた。

そこには、彼らなりの「正義」があった。

何事も二元論では語りきれない。アフリカから遠く離れた私たちの社会でも同じだ。ニュースやSNSで叩かれる「悪人」も、視点や風向きが変われば「善人」と称えられる。しかし、真実はもっと複雑で、白と黒の間には無限の灰色がある。

アフリカを中心に、紛争地や貧困地域を訪れてきたフリーランス国際協力師の原貫太。ユーチューブでは世界の課題について幅広く発信し、登録者は33万人を超えた。だが、順風満帆に見える歩みの裏には、複雑な世界と向き合って生きる上での葛藤があった。

・フィリピンやウガンダでの出会いを胸に起業した団体を、心の病を理由に辞めてもいいのか。
・多くの人に動画を観てもらうために、過激なタイトルやサムネイルを使ってもいいのか。
・厳しい環境で暮らす人々を撮影するだけで、助けなくてもいいのか。
・生きづらい日本で幸せに生きるために、「死」が身近にあるアフリカから何を学べばいいのか。

あなたも、世の中の複雑さに立ちすくみ、二元論が生む苦しみに囚われているかもしれない。でも、そんな中でも社会を良くしたり、自分らしくありたいと願うのなら、本書を手に取ってほしい。著者の半生の記録を読めば、一歩を踏み出すための問いや視点が見つかるはずだ。

内容説明

「学校一の問題児」が、世界の現場とYouTubeで活躍する国際協力師に。葛藤だらけの人生から学んだ複雑な世界を生きるための視点。「正しさ」を疑うことからはじめよう。

目次

第1章 世界最悪の紛争地・コンゴ東部で見た灰色の現実(豊かな資源と「負」の歴史を併せ持つ国;武装勢力はなぜ性暴力で支配するのか ほか)
第2章 現実を知った者の責任―国際協力師として生きる(「純ジャパ」が国際協力に興味を抱くまで;フィリピンで出会った物乞いの少女 ほか)
第3章 正しい報道とは何か?インフルエンサーの光と影(突然レンタルチャイルドの動画がバズった;関心がないのではなく「ただ知らなかった」 ほか)
第4章 死を意識したアフリカで「生きている実感」を得た(国際協力師になる前は「学校一の問題児」だった;馴染めない私でも生きやすさを感じる居場所 ほか)

著者等紹介

原寛太[ハラカンタ]
1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。大学在学中にアフリカ支援のNPO法人を設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、SNSを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月には小野梓記念賞を受賞した。大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。アフリカを中心に世界各地で取材を行い、国際協力の情報発信に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sunafukinT

1
★★★ 母がリスナーで買ってたので読んだ(母は買って満足した) ▼物事は多面であることを知ろう という趣旨だと思われる。タイトルは...ちょっと理解できないけど、正義って使いたかったんだろうな ▼前半筆者は筆者が経験した一面をを紹介、後半は自分の人生紹介2025/03/15

Go Extreme

1
正義:二元論の限界 相対的価値観 視点の転換 偏見克服 道徳的曖昧性 視座の多様化 文脈依存 文化相対主義 価値観の対立 報道:ジャーナリズムの責任 偏向報道 フェイクニュース 事実の多面性 誤解の危険性 情報の透明性 インフルエンサーの影響 伝える使命 説得力の重要性 客観性の維持 国際協力:現地理解 責任意識 共感と行動 貧困問題 紛争の影響 死の認識 教育支援 地域密着活動 文化交流 人間の尊厳 生の実感:身体性の重要性 余白の概念 心理的負担軽減 死との共存 日常の豊かさ 時間の柔軟性 生活の本質2025/03/11

0
原貫太という人物がどのようにしてアフリカに導かれ、「伝える」ことを自分の生業にしようと思い立ったのかがよくわかる本だった。世界のどこかで今日も起きている不条理について考える。日本にいたらどこか他人事で知らなければ知らないままで終われる事実だと思う。でも全てのことは繋がっていて、私たちが豊かな生活をできること、彼らが貧困に苦しむこと、全く無関係ではない。まずは知ること、ここから始めることで少しでも変わっていくことがあるんだと思う。2025/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22419932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品