センスの良いSQLを書く技術―達人エンジニアが実践している35の原則

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

センスの良いSQLを書く技術―達人エンジニアが実践している35の原則

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月28日 06時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046072153
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

【どうすれば達人のようなコードが書けるのか?】
著書累計20万部超、データベース界の達人・ミック氏が、
「センスの良いSQLを書く技術」を身につけるための思考法や勉強法を大公開!

コーディングや設計を行う上で知っていると一生役に立つ、
SQLやRDBの理論や哲学をわかりやすく解説しています。

【達人が考えるセンスの良いSQLとは?】
目指すのは、無駄がなく、可読性が高いエレガントなSQLです。
メンテのしやすさ、パフォーマンスの良さにつながるからです。

本書では、エレガントでかつハイパフォーマンスなSQLを実現する技術として、
・SQLの書きやすい順序
・効率的なクエリの書き方
・保守しやすいコード
・適切なインデックス戦略
・実行計画の重要性
・無限のスケーラビリティ
等を解説しています。

【本書の特徴】
1テーマごとに、まずサマリー+イメージイラストで
おおまかな内容を直感的につかめるよう工夫しています。

センスの良さを身につけるためには、DBやSQLの成り立ちや
その根底に流れる思想を理解することも必要です。
Chapter 01、02では、こうした根源的な問いを多く解説しています。
Chapter 03では技術のアップデートをキャッチアップし、センスを磨きます。
Chapter 04ではDB/SQLを扱うエンジニアとしての心構えを説き、
センスを磨き続けるコツを解説します。

コードは最小限、典型的でわかりやすいものをチョイス。初心者でも大丈夫。
コラムでは、シリコンバレーでの実務経験などを踏まえた
SQLに関する知見を掲載しています。

解説の最後には、実務のどういうシチュエーションで活きるのか、
学習したことのアプトプットのイメージをまとめています。

内容説明

データベースエンジニアの仕事術・勉強法・心得を大公開!直感的なイラスト&現場経験と基礎理論双方を踏まえた絶妙な解説で圧倒的にわかりやすい!SQL初心者から達人までの“歩き方”を徹底ガイド!

目次

01 RDB・SQLの基礎(データベースは何のためにあるのか;SQL誕生秘話 ほか)
02 RDB・SQLの論理(関数としてのテーブル―写像と命題関数の謎;最大の自然数は存在するか ほか)
03 RDB・SQL進化論(ネクストRDB―NewSQLの実力;今このデータベースがアツい! ほか)
04 職業としてのエンジニア(実現すべき自己などないとき;歴史的アプローチの効用―演繹vs帰納 ほか)

著者等紹介

ミック[ミック]
日本では、主にBI/DWHの設計からチューニングまで広い分野をカバーするデータベースエンジニアとして活動。2018年より米国シリコンバレーに活動拠点を移し、技術調査とビジネス開発に従事した後、2021年に帰国し、現在は先進技術の調査・レポートに従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hippos

13
プログラマの僕にとってエポックメイクになった本は《UNIXという考え方》なんだけど、本書はそのSQL版になりそう。プログラマとして日々SQLに親しんではいるものの、結果のデータセットが取れれば良い程度の浅い使い方を反省した。 技術と謳ってはいるけれど、具体的なテクニックを解説した本ではない。その設計思想や哲学、歴史的経緯など深掘りして理解を助ける本である。 2025/02/08

nori

4
I did not know SQL has philosophical aspect and it is not practical for me to handle Postgresql. While, it is pity that ChatGTP and AIs were not referred, despite they offer nice query if nice prompt is entered. Next version author must think about it.2025/07/20

pea47581220

1
歴史を辿ることで設計者の観点でSQLの思想が学べる また、タイトルと無関係なデータベースの流行廃りやキャリアの話も書いてあるが、それらも読み物として楽しめた2025/06/23

ts0818

1
2値(真か偽)で解決できない問題に対する解決の妥協案として3値論理を適用した際にSQLの世界にNULLという概念が導入されたということが分かった。取り扱う問題の切り分けと分類が明確になっていないこと、時間軸によって取り得る値が変わってしまう問題、定義が曖昧(ファジー)な問題など、様々な問題を扱う中で多値論理が誕生し無限多値論理も誕生。分類が一番難しいのよね。ビジネスの世界では「MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)」とか重要視されてますし。2025/04/05

Fumi Kawahara

1
やはり、分かる範囲の技術本はよい・・・2025/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22388215
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品